ピルは避妊効果が高く、女性が主体になって避妊できることから、注目が高まっています。
でも「効果っていつ頃から出るんだろう?」「副作用が心配…」など気になることが多いと、なかなか一歩を踏み出せませんよね。
本記事では、ピルを飲み始めた後の効果や副作用の症状や発生時期などを徹底解説しています。
ピルについて気になっていたことを解決させてから、ピルの服用を始めましょう。
そもそもピルを飲み始めるメリットとは?
ピルを飲み始めるメリットと聞くと「避妊」を思い浮かべる人が多いですが、避妊以外にもピルを飲むメリットはたくさんあります。ここではピルを飲むメリットを避妊を含めて3つご紹介します。
避妊効果
ピルを飲み始めるメリットは、避妊効果が高いことです。
毎日の飲み忘れがない場合は、99%以上の確率で避妊できると言われています。1日一錠服用するだけで100%に近い避妊効果があります。
生理痛改善
ピルを飲むと、月経困難症の改善に役立ちます。月経困難症とは、月経前〜月経中に、下腹部・腰などの痛みや、頭痛・悪心・嘔吐などが発生し、月経中〜月経終了ごろに症状が軽減するものです。
日常生活に支障が出るほど生理痛や吐き気などが発生している方でも、ピル服用後は「症状が落ち着いた」ということもよくあります。
病気の予防
ピルを飲んでいると、子宮内膜症、子宮体ガン、卵巣ガンを予防できることが報告されています。
子宮内膜を薄く保つことにより、子宮内膜症の予防・治療に役立ち、子宮体ガンのリスクが下がります。排卵を抑えることにより、卵巣ガンのリスクが下がります。
今回ご紹介した以外にも、ピルには様々な効果があります。その他のピルの効果について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
ピルを飲み始めていつ頃から効果が出る?
ピルを正しく服用している場合は、服用開始から1週間程度で避妊の効果が現れると言われています。ただし、1シート目の服用中は、念のためコンドームなどの他の避妊方法と併用することを推奨します。
生理痛を含む月経困難症の改善は、3ヶ月以内に効果を感じられることが多いです。早い場合は、飲み始めた直後の月経で、月経困難症の改善を感じられることもあります。
子宮内膜症、子宮体ガン、卵巣ガンなどの病気予防は、長期的にピルを服用した場合に、服用していない人と差が出た、というデータがあります。ピルの働きにより子宮内膜を薄く保ったり、排卵を抑えたりする作用自体は、1シート目の服用中から起こります。
ピルによる副作用はどんな症状?
ピルの飲み始めには、吐き気・眠気・イライラ・腹痛・下痢が起きやすくなります。ピルは月経困難症の改善にも使われるので、吐き気や眠気などは起こらないと思っている人も多いですが、飲み始めのうちは副作用として起こることがあります。飲み始めの2〜3週間程度で起こることが多く、長くても3ヶ月程度で落ち着くことが多いです。
ピルには太りやすくなるという副作用はありませんが、むくみやすくなるという副作用があります。少し体重が増えることがありますが、水分が増えただけなのでそれほど心配する必要はありませんし、数ヶ月で元に戻ることが多いです。
ピル服用中に、不正出血をすることがあります。ピルの飲み始めに起こることが多く、長くても3ヶ月以内に落ち着くことがほとんどです。
ピルの休薬期間中(偽薬を飲んでいる期間)に、消退出血と呼ばれる月経に似た出血が起こります。驚かれる方もいるのですが、実はピルを服用した一定数の方には消退出血が起こっています。明らかに以上な量がでたり、強い痛みを伴わない限り心配する必要はありません。
またピルを飲んでいると、血栓ができるリスクが、わずかながら上昇します。ピル服用中は定期的に血液検査や血圧測定を行い、異常がないことを確認します。
正しい飲み方や適切な時間は?
ピルを初めて服用する場合は、月経の1〜5日目から服用をスタートします。(妊娠などで長期間服用をお休みしていた場合も含みます。)
シートの順番に従って、毎日1錠ずつピルを飲みます。ピルの種類によっては、複数のお薬が1シートに含まれているので、順番どおりに飲むことが大事になります。
基本的に水と一緒に服用します。お茶やジュースなど、他の飲み物で服用しても問題ないとは言われていますが、原則として薬は水と一緒に服用しましょう。
ピルを飲む時間帯は?
自分で服用時間を決め、毎日その時間にピルを飲みます。
一見、簡単そうに聞こえますが、実際に服用をするとなると同じ時間に飲み続けるのは、意外と難しいものです。ピルの服用を開始してから、1度も忘れたことがないという人の方がむしろ少数派です。そのため習慣化されるまでは、例えば「朝起きてすぐ」や「昼13時ちょうど」など、自身で覚えやすい時間に定めるのがポイントです。1〜2時間程度のズレは問題ないと言われていますが、できるだけ毎日同じ時間に飲むよう心がけましょう。
ピルを飲む時間帯は、朝昼夕のいつでも構いませんが、毎日の服用時間が大幅にずれないことや、服用を忘れにくい時間帯を選ぶことが大事です。服用時間がずれてしまったり、服用を忘れてしまったりすることが続くと、避妊の効果が薄れます。
看護師さんなど、日勤と夜勤が交互にある仕事をしている方は、日勤でも夜勤でも起きている時間帯をピルの服用時間に決めて、服用時間をずらさないように工夫する必要があります。
また、旅行などで海外へ行く予定のある方は、日本時間でいつも服用している時間帯にピルを飲みます。
時差があることに加えて、生活リズムも変わりやすく、服用を忘れがちになります。スマートフォンのアラームを活用するなど、服用時間を思い出すようにしておくと安心です。
ピル服用後のよくある心配3つ
ピル服用後に、特に気になりがちな「飲み忘れ」「休薬期間中の避妊」「ピルで体調が崩れた場合の対応」について3つご紹介します。
飲み忘れたらどうすればいい?
1回分を飲み忘れた場合は、気づいた時点でピルを飲み、翌日からはいつもの時間にピルを飲みます。
2回以上飲み忘れた場合は、基本的にはピルの服用をいったん中止しますが、医師に相談した上で服用を続ける場合もあります。避妊効果が薄れるので、次シートのピルを飲み始めるまでは、他の避妊方法も併用しましょう。
偽薬を飲み忘れた場合は、忘れた分の薬を飛ばして、翌日からいつもどおり服用を再開しても構いません。
休薬期間は避妊しなくても大丈夫?
ピルの飲み忘れがない場合は、休薬期間中も避妊効果は続いていると言われています。
飲み忘れがあった場合や、ピルの服用を始めた直後(1シート目)は、コンドームなど他の避妊方法も併用しましょう。
ピルでは性感染症の予防ができないので、ピル服用中もコンドームを使うことをおすすめします。
ピル服用で体調が崩れたら何科に行けばいい?
ピル服用で体調が崩れた場合は、まずは産婦人科へ行きましょう。産婦人科へ行き、他の科へ行くことをすすめられた場合に、初めて他の科へ行きます。
ピルに関しての相談はオンライン診療が手軽でおすすめ
ピルは処方せんが必要な「医療用医薬品」に分類されており、ドラッグストアなどで気軽に購入することはできません。ピルは医師の診察を受けて、医師や薬剤師による説明を受けた上で服用すべき薬であり、自己判断で購入するのは危険と考えられています。服用していて、気になることや不安なことがあったら、専門家に相談するのが一番です。
「よくある副作用だから心配しなくていい」「とりあえずネットで調べたとおりに対応しよう」などの自己判断は、大変危険です。症状によっては、ピルの種類変更やピルの服用中止を、医師が判断する場合もあります。自己判断をすると、服用を中止すべき重大な副作用が出ていても、そのままピルの服用を続けてしまう場合があります。
必ず、ピルの購入の際は医療機関に相談をしましょう。
ピルの購入はオンラインで医師の診察を承ることも可能です。いつでもどこでも予約することができ、診察も10分程度で完了する場合が多いです。また、ご希望があればご自宅に郵送でピル届けてくれるクリニックもあります。
オンライン診療を利用すると他の患者様と顔を合わせることもなく、産婦人科へ出入りする場面を他人に見られることもありません。ピルの購入を検討している方はぜひ一度試してみてくださいね。