「ピルの服用中に飲酒をしてもいいのかな?」
「生理中に飲酒をしたら、いつもより酔いやすくなる気がする」
このように思ったことのある方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。生理中だったりピルを服用中だった場合、お酒を飲んで良いのか判断に迷ってしまいますよね。
そこで今回は、生理中やピル服用中の飲酒について解説しています。お酒が好きな方や、近々断れない飲み会があるという方は参考にしてくださいね。
生理中の飲酒
生理中の飲酒による体への影響
生理中の飲酒は、適量であればほとんど問題はありません。生理中はストレスがたまりやすかったり、イライラしやすいのでお酒を飲みたくなるという方も少なくないでしょう。
しかし、適量以上の飲酒は血管を拡張させ子宮が圧迫されるので生理痛が強く出る可能性があります。本来の生理以上に出血してしまい、強い痛みや貧血を症状が出てしまうなんてことも…。お酒に弱い人やPMS、生理痛が普段からひどい人は避けておいた方が良いでしょう。
また、生理中だけではなく生理前も注意が必要です。生理直前は、子宮内で黄体ホルモンが分泌され、血管が拡張している状態。生理の何日前から拡張状態になるかは個人差がありますが、生理痛を強めてしまう可能性があるので、注意しましょう。
生理のストレスでお酒の量が増える人も注意が必要です。生理中は、血液が子宮に集中しているので、血中のアルコール濃度が高くアルコールの影響を受けやすい状況です。
適量であればストレスの緩和などの効果が期待できるアルコールですが、飲みすぎてしまうとアルコール依存症になる危険性があります。そうならないためにも生理中の飲酒は控えるか、極力量を抑えましょう。
生理前、生理中はなぜ酔いやすくなる?
アルコールを摂取することで、血管が拡張し通常よりも出血が増加します。その結果、アルコールの血中濃度が高まるので、通常よりも酔いやすくなります。
また、生理中は体内の鉄分が少なくなり「鉄欠乏性貧血」と呼ばれる貧血を起こす方が少なくありません。貧血を起こすと心拍数が高めになるので、アルコールが全身に回りやすく、酔いが一気に回ります。
普段お酒に強く酔いにくいという方でも、生理中はお酒に酔いやすくなるので注意が必要です。
どうしても断れない飲み会があった場合は、ジュースや水などを途中で挟み、血中のアルコール濃度が高くなり過ぎないよう工夫しましょう。
低用量ピル服用中の飲酒
適量であれば飲酒しても問題ない
低用量ピル服用中でも適量であれば、飲酒をしても問題ありません。しかし、低用量ピルを服用している時は血栓症のリスクが高く、血が固まりやすくなっているので飲みすぎには十分に注意が必要です。
また、お酒を飲んでいる時は脳が麻痺状態になり気が大きくなったり緩んだりする傾向にあります。そのため、飲み忘れが起きたり、服用直後にアルコールの影響で嘔吐してしまったりという可能性が考えられます。
飲み忘れや服用直後の嘔吐は、ピルの効果をかなり低下させます。普段服用を忘れることはないという方も、飲酒の予定が近々ある場合は、毎日の服用時間に合わせてアラームを設定しておくなどの対策を講じましょう。
お酒を適量に抑えることで、低用量ピルを服用している状況でも十分に楽しむ事が可能です。
ピル服用中は酔いやすくなる?
ピルの服用中はお酒に酔いやすくなるという体質の方もいます。服用中の酔いやすさに関してはかなり個人差があるので、自分の体調に合わせて判断するようにしましょう。
また、ピルの服用開始後1〜2ヶ月程度は副作用が出やすい状態にあります。飲酒の影響で吐き気や頭痛を引き起こす可能性も。ピルの服用開始直後はお酒の量を減らし、体にかかる負担がかからないよう心がけましょう。
アフターピル服用中の飲酒
服用後24時間は飲酒を避けた方がいい
効果への影響はありませんが、副作用が強く出る可能性があるので服用後24時間は飲酒を避けるようにしましょう。
アフターピルの成分が体に吸収される前に嘔吐してしまうと、十分な効果が得られなくなります。アフターピルは避妊に失敗してから効果が得られるまで、制限時間がある薬です。避妊に失敗してから服用が早ければ早いほど、避妊確率が高まります。
嘔吐してしまったからと病院を受診し、アフターピルを服用し直していたら、効果が発揮される制限時間を過ぎてしまうかもしれません。また、病院の診療受付時間を過ぎてしまっていた場合、服用を諦めるしかないでしょう。
アフターピルを服用してから体に吸収されるまでの24時間は、飲酒を控えておくと安心ですね。
アフターピルの処方については、ドラッグストアなどでの販売も検討されていますが、今のところは病院で処方してもらうか、オンライン診療を利用するのみになります。
オンライン診療は、ピル処方専用のアプリなどから行うことができます。無料のピル処方アプリをインストールして、アプリ内の問診に答えるだけ。
処方されたピルは最短で翌日に自宅に届く仕組みです。とても便利ですので、万が一に備えてアプリをインストールしておくことをオススメします。避妊のための低用量ピルの処方も可能です。
アフターピルをオンライン処方してみる
アフターピルの副作用
前述した通り、アフターピル服用後に飲酒をしてしまうと副作用が出やすくなります。アフターピルを服用した際の主な副作用は以下の通りです。
- 頭痛
- 嘔吐
- 吐き気
- 乳房の張り
- 倦怠感
- 胃腸障害
- 不正出血
上記の中でも、嘔吐や吐き気は多く見られます。アフターピルを服用してから2時間以内の嘔吐は体に吸収されていないので、すぐに病院を受診し、服用をし直す必要があります。
症状の程度には個人差がありますが、飲酒により程度が悪化する可能性があります。特に吐き気や嘔吐の症状は飲酒によって増長しやすいので注意が必要です。
副作用が出にくいアフターピルもかなり増えていますが、万が一を考えて、アフターピルを服用してから24時間程度は飲酒を我慢するようにしましょう。
心配だなと感じたらお酒は控えましょう
いかがでしたでしょうか?
体のことを考えると、通常の状態だったとしても飲酒は体に大きく負担をかける行為です。
生理前や生理中、アフターピルを服用した後の飲酒は体に影響が出てしまう可能性があるため、避けるべきです。
低用量ピルについても、血栓症などのリスクを考えると飲みすぎないように、適量でとどめておくように心がけましょう。
最近は、オンライン診療で簡単にピル処方ができるようになったこともあり、多くの女性がピルを使って生活の質を上げています。
しかし、簡単に利用できるからと言って、間違った使い方や乱用はいけません。使用法に注意し、正しく飲むことを心がけてください。