「妊活始めたいけど何すればいいだろう?」
そのようにお考えではありませんか?
子作りは頑張っているけど、中々子供できないと心配になりますよね。
そんなあなたに朗報です。
本記事では現役の医師が妊活の始め方について詳しく解説します。また妊活中のNG行為についてもご紹介するので、もうこの記事を読めば今日から妊活を始めることができます。
今回は妊活を始めるために知っておくべきこと、妊活の始め方、妊活中のNG行為について詳しく解説します。
妊活を始めるためのきっかけに、本記事がお役に立てれば幸いです。
妊活を始めるために知っておくべきこと
まず最初に妊活の始めるため知っておくべき2つのことについて解説します。
- 20代後半の30%が妊活を行っている
- 妊活で6人に1人が病院で医療処置を受けている
20代後半の30%が妊活を行なっている
健康な20代前半の男女がタイミングを合わせて性行為を行って、妊娠できる確率は約30%とされており、年齢が上がるほど確率はどんどん下がっていきます。そのため現在では20代後半の30%が妊活を始めていると言われています。妊活は若いほど成果が出やすいので、早い時期から妊活を始める方が増えてきています。
18%の夫婦が病院での医療処置を受けている
厚生労働省の調査によると日本人の夫婦の35%は不妊を心配したことあるされており、夫婦で妊活のために病院で医療処置を受けた割合は約18%もいると言われています。したがって6組に1組の夫婦は病院で不妊治療を受けています。
現在では妊活のために病院で医療処置を受けることは一般的になってきており、そのおかげで多くの夫婦が妊娠に成功しています。
妊活の始め方
今回は妊活を始め方を手順を踏みながら詳しく解説します。
- 夫婦で妊活について話し合う
- 妊娠できる体作りを行う
- 妊娠しやすいタイミングで性行為を行う
- 病院で医療処置を受ける
夫婦で妊活について話し合う
まず夫婦で妊活について話し合いを行う必要があります。夫婦の話し合いでは妊活に対する意識の確認を行います。妊活では夫婦の片方ががんばってもうまくいかないことが多いです。そのため夫婦で意識や正しい知識を共有することが重要です。
次に妊活のプランを作ります。どのタイミングで性行為を行うべきか、妊活がうまくいかなかった時いつ病院で医療処置を受けるのかをあらかじめ決めておきます。
妊娠できる体作りを行う
次に夫婦で妊娠しやすい体作りを行っていきます。妊娠しやすい体作りは日々の生活習慣を変えることで始められます。ここでは3つの方法について解説します。
食事やサプリメントによる栄養摂取する
妊娠しやすい体になるために食事やサプリメントからの栄養摂取を行うことが大切です。特に女性が摂取したい栄養素は鉄・カルシウム・食物繊維・葉酸が挙げられます。また男性も精子の質を向上させて妊娠させやすくするために亜鉛を取ることは有効です。
そのため日常的にサプリメントや食事で妊活に必要な栄養素を取ることを心がけましょう。
定期的に運動を行う
運動によって血流が良くすることで、排卵後の子宮内膜が着床に適した状態に近づけることが期待できます。また運動は精子の質を向上する効果があると言われています。そのため定期的に運動することで妊娠しやすい体を作れます。
したがって15~30分程度の有酸素運動をおすすめします。体に負担をかけずに行うことができるので、定期的に継続して行いやすい運動です。
ストレスをためない
一時的にかかる適度なストレスには問題はないですが、ストレスをためてしまうと妊活に悪影響を及ぼします。ストレスをためすぎると月経周期が不規則になったり、排卵障害が起きたりします。また男性は過度なストレスによって男性ホルモンが低下し、精子の形成に影響を及ぼすことが分かっています。
よって定期的にストレスの解消を行うようにしましょう。自分にあったストレスの解消法を行ってください。もしストレスを解消できない方は、15分~30分の有酸素運動や瞑想がおすすめです。30分以内の有酸素運動は副交感神経を優位にすることができ、ストレスによる緊張を緩和させることができます。また瞑想はストレスホルモンのコルチゾールを減少させる効果があります。
妊娠しやすいタイミングで性行為を行う
女性は排卵日の三日前~排卵日の1日後が最も妊娠しやすいタイミングです。そのためタイミングをはかって性行為を行うと妊娠率を上げることができます。
妊娠するには排卵が起きた時に精子が卵管にいる必要があります。精子は女性の膣に入ると3日程度の寿命があるので、排卵日3日前から性交渉を行うことで排卵された卵子に届きやすくなると言われています。
排卵日を予測するためには妊活アプリや排卵日検査薬を使用することをおすすめします。妊活アプリでは日々の基礎体温の変化や月経周期から、排卵日の予測が可能となっています。また排卵検査薬は尿を使って排卵日の確認を行うことができます。
病院で医療的処置を受ける
妊活を早く成功させる方法は病院で医療的処置を受けることです。病院では各夫婦に合わせた適切な治療を行うことができます。
初診・検査
初診では女性の月経周期の確認や性行為の頻度など、妊活についての質問を行われます。その次に女性の体に異常がないかを確認するためにホルモン検査、また同様に男性には精液検査を行い妊娠できるかどうかのチェックを行います。検査で問題がないことが分かりしだい、タイミング療法、人工授精、体外受精を用いて妊活を成功させていきます。
タイミング療法
タイミング療法とは排卵ができているかを確認して、最も妊娠しやすいタイミングで性行為をして精子と卵子を出会いやすく方法です。
医師が女性の基礎体温から排卵のパターンを予測します。そして排卵日が近づいて来た時に、超音波検査を用いて卵子が排卵の準備ができているかの確認を行います。また排卵日の予測が難しい時は排卵誘発剤を利用して人工的に排卵日を作りだします。
排卵日の3日前~排卵日の1日後まで最も妊娠しやすいタイミングなので、医師の指示でその期間に性行為を行うことになります。
タイミング療法は自然に妊娠したい方、夫婦に検査で異常がない場合に用いられます。費用相場は2千円~2万円と病院によって費用が大きく違います。保険適用を行う病院や自費診療の病院があるためとされています。
不妊に原因のないカップルがタイミング療法で妊娠する確率は排卵日の1周期(25日~38日)あたり20~25%とされています。そのため4~5周期の間で妊娠すると考えられています。したがって半年たっても妊娠しない場合は人工受精を進められます。
人工授精
人工授精とは元気な精子を集めて人工的に子宮に注入することで、卵子と精子を出会いやすくする方法です。
マスターベーションで男性の精子を取り出し、その精子を濃縮することで元気精子を作り出します。そして精子をカテーテルに入れて排卵日3日前~排卵日あたりで子宮に注入すると妊娠しやすくなります。排卵日が不規則で予測できない時は、排卵誘発剤を使用します。
この療法はタイミング療法がうまくいかなかった方や、不妊治療の検査で精子の運動率や濃度が低いと判断された方、また性行為後の子宮内精子上昇テスト(フーナーテスト)の結果が不良の方に有効とされています。
人工授精に関して重大なリスクはなく、毎月行うことが可能となっています。人工受精は自由診療扱いとなるので費用相場は2万円と言われています。
体外受精
体外受精とは体の外で卵子と精子を受精させて子宮に戻す方法です。
体外受精では排卵誘発剤を使い排卵日を人工的に作り、排卵直前に卵胞を経膣エコーで確認しながら針で取り出します。その卵子を精子と培養液の中で受精させます。そしてできた受精卵の細胞分裂が確認できしだい子宮内に戻します。
体外受精は人工授精で妊娠できなかった方によく用いれらます。体外受精は他の不妊治療に比べて妊娠率は高いですが、費用は30万~100万円かかると言われています。しかし自治体によって助成金が存在するので、体外受精を行うときは申請するようにしましょう。
妊活中のNG行為
妊活前に行っていた日常の行為でも、妊活中に行うと妊娠しずらくなるNG行為が存在します。今回は絶対に避けるべき3つのNG行為にご紹介します。
喫煙
タバコは不妊症を起こす有害物質が大量に含まれており、タバコを吸うと精子の濃度や精子運動率が低下するという研究結果が出ています。
またタバコの使用は女性にも被害があります。タバコに含まれるニコチンが女性ホルモンの分泌を抑制し、卵子に異常を引き起こしていまいます。さらに受精率や着床率の低下にもつながると考えられています。
飲酒
妊活中の飲酒は女性が妊娠した時に胎児に障害を起こしやすくし、また男性の精子に悪影響をあたえます。
アルコールを摂取した女性から生まれた赤ちゃんは発育の遅れや中枢神経の障害などの先天性障害の可能性が高くなると言われています。またアルコールは男性の精子の量や精子の形成に異常を及す危険性があります。そのため妊活中の飲酒は控えましょう。
長期間精子をためる
長時間精子をためると精子の量を増やすことはできますが、古い精子が多くなります。そのため古い精子から活性酸素が発生し新しい精子に悪影響を及ぼすと言われています。長期間精子をためると妊娠率が低下し、流産率が上昇するという報告されています。そのため禁欲して精子をためることは控えましょう。
育毛剤の使用
育毛剤には男性ホルモンを抑える成分が入ってるため、精子の精製を妨げ性欲の減退を引き起こす成分が入ってることが多いです。そのため育毛剤の使用は不妊の原因なる可能性があります。元々乏精子症だった男性が育毛剤を使用して、無精子症になったという報告もあります。したがって妊活中の育毛剤の使用は避けましょう。
妊活 まとめ
今回は妊活始めるために知っておくべきこと、妊活の始め方、妊活中のNG行為を解説しました。妊活は若い時期から始めるほどより成功しやすいものです。正しい知識を持って妊活を行うことが大切です。もし早く妊活を終わらせたいと思う方は病院での医療処置を受けることをおすすめします。
また、妊活を始める前から女性の方に産婦人科医がおすすめしている栄養素があります。
それが「葉酸」です。葉酸は、妊娠のもっとも初期に活躍する栄養素で、赤ちゃんの神経管や脊髄を正常に作ってくれる働きがあります。
ただし、神経管障害を防ぐためには、妊娠の一ヶ月前から摂取しておく必要があるのです。妊活を始めると同時に飲み始めましょう。
サプリで摂るのが簡単ですが、中でも体内に長くとどまってしっかりと必要な400μgを補充してくれるものを選ぶことが大事です。
こちらの「ベルタ葉酸サプリ」などは、厚生労働省が推奨するモノグルタミン酸型酵母葉酸を480μg配合しているのでオススメです!