低用量ピルにはどんな種類の薬があるのか気になりませんか?低用量ピルの服用を検討していたり、現在低用量ピルを服用中で薬の変更を考えていたりすると、「自分に一番合った低用量ピルの種類はどれだろう?」と疑問に思うでしょう。
一口に低用量ピルといっても、いろいろな種類の低用量ピルが存在し、値段が異なるのはもちろん、効果や副作用などの特徴もさまざまです。この記事では、低用量ピルの種類と、それぞれの特徴について解説しています。実際に服用する低用量ピルは医師に相談して決定するのが一番良いですが、自分でも知識を持っておくとより安心して服用することができるので、ぜひこの記事を読んで低用量ピルの種類に関する知識を深めてください。
低用量ピルとは
低用量ピルとは、女性ホルモンが含有されており、妊娠や月経をコントロールすることができる薬です。経口避妊薬とも呼ばれ、女性主体でできる避妊方法の一つとして利用されています。さらに、低用量ピルを服用することで得ることができるメリットは避妊だけにとどまりません。低用量ピルを服用することで、このようなメリットがあります。
- 避妊
- 生理痛の軽減、月経困難症の改善
- 月経周期の安定
- 過多月経の軽減
- 子宮内膜症の改善、予防
- ニキビなどの肌荒れの改善
- PMS(月経前症候群)の緩和
また、ピルにはアフターピルと呼ばれるものも存在しますが、アフターピルは避妊に失敗したときの緊急避妊法として利用される薬です。今回ご紹介する低用量ピルとは異なりますので、アフターピルをお探しの場合はこちらの記事をご覧ください。
低用量ピルの種類一覧
低用量ピルにはさまざまな種類があり、有効成分や特徴が異なります。ここでは、日本で取り扱いのある低用量ピルの種類を紹介しますので、あまり知られていない低用量ピルの違いを知ってください。各低用量ピルの項では、有効成分や特徴などの違いを一覧にしており、比較項目は下記の通りです。
- 世代
低用量ピルは、開発された順番で第1~第4世代と区分されています。ここでは、各低用量ピルの世代を記載しています。世代が新しい=優れているというわけではないので注意が必要です。 - プロゲステロンの種類
低用量ピルに含まれる女性ホルモンは、エストロゲンとプロゲステロンの2種類です。エストロゲンは低用量ピルの種類に関わらず同じものですが、プロゲステロンは低用量ピルの世代によって含まれている種類が異なります。ここでは、各低用量ピルに含まれるプロゲステロンの種類を記載しています。 - 相性
低用量ピルには1相性ピルと段階型ピルという2種類のタイプがあります。1相性ピルは1シートの錠剤すべて同じ量の女性ホルモンを含むもので、段階型ピルはホルモン含有量が段階的に異なるものです。段階型ピルのほとんどは、女性ホルモン量が3段階に分けられた3相性ピルになります。1相性ピルのメリットは、すべての錠剤が同じホルモン量のため、飲み間違いのリスクが発生しないという点です。それに対して3相性ピルのメリットは、1シートに含まれる女性ホルモンの総量が少なくなり、不正出血の出現率が低くなるということにあります。ここでは、各低用量ピルの相性を記載しています。 - 1シートの錠数
これまで、低用量ピルは1シート21錠になっており、21日間の服薬と7日間の休薬を繰り返すことが一般的でした。しかし、現在では7日間の休薬の代わりに7日間プラセボ錠(偽薬)を服用する28錠タイプの低用量ピルもあります。休薬をせず毎日薬を飲むことで、服薬の習慣をつけて飲み忘れを防ぐことが目的です。ここでは、各低用量ピルの1シートあたりの錠数が21錠か28錠(7錠はプラセボ錠)かを記載しました。また、同じ種類で21錠と28錠の両方のタイプがある低用量ピルもあります。 - 値段
1シート(28日分)あたりの値段を記載しています。
ルナベル
世代 | 第一世代 |
プロゲステロンの種類 | ノルエチステロン |
相性 | 1相性 |
1シートの錠数 | 21錠 |
値段 | 1,500~2,000円(3割負担の場合の相場) |
第一世代の低用量ピルとして、2008年に国内初の認可も受けている歴史の長い低用量ピルです。避妊目的ではなく、月経困難症の治療目的で処方されており、保険の適用を受けることができる薬になります。また、PMS(月経前症候群)の治療薬としても広く使用されていることが特徴です。
フリウェル
世代 | 第一世代 |
プロゲステロンの種類 | ノルエチステロン |
相性 | 1相性 |
1シートの錠数 | 21錠 |
値段 | 1,000~1,500円(3割負担の場合の相場) |
フリウェルはルナベルのジェネリック医薬品として2015年に発売された低用量ピルです。ルナベルと同様の成分が含まれ、同様の効果が期待できますが、費用はルナベルに比べて大幅に抑えることができます。経済的な負担も抑えながら、ルナベルと同様の効果を得たいという人におすすめです。
シンフェーズ
世代 | 第一世代 |
プロゲステロンの種類 | ノルエチステロン |
相性 | 3相性 |
1シートの錠数 | 28錠 |
値段 | 2,100~2,300円(相場) |
一般的に、低用量ピルは月経1日目から飲み始めます。しかし、シンフェーズは「サンデースタートピル」と呼ばれ、月経がはじまってから最初の日曜日を1日目として飲み始める低用量ピルです。サンデースタートピルのメリットは、週末に月経がくることを避けやすくなるという点にあります。週末にスポーツやレジャーを楽しむことが多いという人は、サンデースタートピルであるシンフェーズを検討する価値が十分にあると言えるでしょう。
トリキュラー
世代 | 第二世代 |
プロゲステロンの種類 | レボノルゲストレル |
相性 | 3相性 |
1シートの錠数 | 21錠/28錠 |
値段相場 | 2,500円 |
トリキュラーは第二世代の低用量ピルで、レボノルゲストレルを配合しています。トリキュラーを含む第二世代の低用量ピルは3相性ピルであり、1周期中に飲む21錠のピルには、3段階に分けて異なる量のエストロゲンが配合されていることが特徴です。そのため、1相性の低用量ピルに比べて1周期あたりのエストロゲン総量が少なくなり、不正出血の副作用が現れにくくなります。
アンジュ
世代 | 第二世代 |
プロゲステロンの種類 | レボノルゲストレル |
相性 | 3相性 |
1シートの錠数 | 21錠/28錠 |
値段 | 2,200~2,500円(相場) |
アンジュは、トリキュラーと同じ特徴を持った低用量ピルです。トリキュラー同様に3相性の低用量ピルなので、不正出血の可能性が低くなるというメリットがあります。トリキュラーとは同じ成分でできており、製薬会社と薬の名前が異なるだけなので、どちらを選択しても効果に差はありません。
ラベルフィーユ
世代 | 第二世代 |
プロゲステロンの種類 | レボノルゲストレル |
相性 | 3相性 |
1シートの錠数 | 21錠/28錠 |
値段相場 | 2,200円 |
ラベルフィーユは第二世代のトリキュラーおよびアンジュのジェネリック医薬品として2012年に発売されました。トリキュラーやアンジュと全く同じ成分でできているため、効果や副作用の特徴にも差は一切ありません。トリキュラーやアンジュと同じ特徴の薬をより安く利用したいという人におすすめです。
ファボワール
世代 | 第三世代 |
プロゲステロンの種類 | デソゲストレル |
相性 | 1相性 |
1シートの錠数 | 21錠/28錠 |
値段相場 | 2,200円 |
ファボワールは、マーベロンのジェネリック医薬品として2011年秋頃から販売されている低用量ピルです。マーベロンと同じ成分を含むため、マーベロン同様ニキビ改善に高い効果が認められています。ジェネリック医薬品なので価格も安く、マーベロンと同等の効果がある低用量ピルをより安く利用したい人におすすめです。
マーベロン
世代 | 第三世代 |
プロゲステロンの種類 | デソゲストレル |
相性 | 1相性 |
1シートの錠数 | 21錠/28錠 |
値段相場 | 2,700円 |
マーベロンの特筆すべき特徴は、他の低用量ピルに比べてニキビの改善に効果があることです。これは、マーベロンに含まれる成分に、男性ホルモンの作用を抑制する効果があることに起因しています。避妊や生理痛の軽減に加えてニキビ治療も同時に叶うので、ニキビに悩む女性には一石二鳥です。
超低用量ピル
従来の低用量ピルより、さらに女性ホルモンの含有量が少ないものを超低用量ピルと言います。女性ホルモンの量が少ない分、頭痛や吐き気、乳房の張りなどの副作用が現れにくいことが特徴です。低用量ピルでこれらの副作用に悩まされていた場合には、超低用量ピルが良い選択肢となるでしょう。
超低用量ピルも、低用量ピルと同じ項目で比較しました。ただし、ここで紹介する超低用量ピルは、一般的な低用量ピルとは異なり1シートあたりの錠数や飲み方に特徴があるので、それぞれ解説しています。
ヤーズ
世代 | 第四世代 |
プロゲステロンの種類 | ドロスピレノン |
相性 | 1相性 |
1シートの錠数 | 28錠(うち4錠がプラセボ錠) |
値段 | 2,000~2,500円(3割負担の場合の相場) |
ヤーズは国内初の超低用量ピルとして2010年に発売されました。他の低用量ピルとは異なり、24日間服薬し、4日間プラセボ錠を飲むというサイクルが特徴です。休薬期間が短いことで、ホルモンが消退していくときに起こりやすい頭痛などの症状が軽減される傾向があります。
またもう一つの特徴は、ヤーズの有効成分であるドロスピレノンが、低用量ピルでは唯一となる抗ミネラルコルチコイド作用を持っていることです。抗ミネラルコルチコイド作用はむくみ改善の効果も含むため、他の低用量ピルと比較してむくみにくい薬になります。
ヤーズフレックス
世代 | 第四世代 |
プロゲステロンの種類 | ドロスピレノン |
相性 | 1相性 |
1シートの錠数 | 28錠(服用の詳細は後述) |
値段 | 2,000~2,500円(3割負担の場合の相場) |
ヤーズフレックスは、ヤーズと同様の特徴があるヤーズの姉妹製品にあたります。最大の特徴は、日本国内初めての長期連続服用ができるピルだという点です。
従来の低用量ピルのように28日周期での服用も可能ですが、最大で120日まで連続して服用することが可能になりました。服用している間は基本的に月経が来ないので、連続服用することで月経の頻度を減らすことができます。そればかりか、28~120日の間であればいつでも休薬して月経を起こすことができるため、大切な予定に生理が重ならないように月経を調整することも可能です。
低用量ピルを服用する際の注意点
低用量ピルは多くの女性が服用しており、決して危険な薬ではありませんが、注意すべき点があります。女性の身体に大きな影響を与える薬であるからこそ、注意点に留意して安全に服用すべきです。ここでは、低用量ピルを安全に服用するための注意点をご紹介しますので、低用量ピルの服用を検討している場合はぜひ頭に置いておいてください。
副作用に注意
低用量ピルを服用すると、副作用が現れる可能性があります。低用量ピルの主な副作用は下記の通りです。
- 吐き気
- 頭痛
- 乳房の張り
- 不正出血
- 血栓症
特によく見られる副作用としては、吐き気や頭痛、乳房の張り、不正出血が挙げられます。これらの副作用は、低用量ピルを飲み始めてすぐの時期に現れ、数日から数週間のうちに収まることが一般的です。
しかし、あまりにも副作用が辛かったり、数ヶ月しても副作用が消失しなかったりする場合に無理をする必要はありません。低用量ピルは種類によっても副作用の現れ方が異なるため、低用量ピルの種類を変えることで症状が緩和されることがあります。副作用が辛い場合には、服用する低用量ピルの種類変更を医師に相談してみましょう。
通販での購入は注意
低用量ピルは市販されておらず、医師の処方が必要な薬に分類されています。そのため、日本国内のドラッグストアなどでは手に入れることができません。
しかし、現状は海外からの個人輸入を代行、仲介するような通販サイトで低用量ピルを購入するという抜け道も存在します。低用量ピルを通販サイトで購入することは、商品が届かなかったり、偽物を掴まされたりする可能性が否定できないので、おすすめできる方法ではありません。特に健康面のリスクを考えると、通販での購入は避け、医師の診察を受けて購入するようにしましょう。
低用量ピルの購入はオンライン診療がおすすめ
この記事では、低用量ピルの種類について解説しました。低用量ピルにはさまざまな種類があり、副作用の現れ方なども異なります。さまざまな種類の低用量ピルから、自分に合った薬を使用するためにも、低用量ピルは通販サイトでの購入ではなく医師に処方してもらうようにしましょう。
低用量ピルの処方を受けるには、オンライン診療がおすすめです。自宅にいながら医師の診察を受け、低用量ピルを郵送で受け取ることができるので、安全でありながら手軽に低用量ピルを購入することができます。クリニックでは、低用量ピルのオンライン診療を行っていますので、低用量ピルの服用を検討しているのであれば、ぜひ医師にご相談ください。