PR

ピルを飲むと生理痛は軽くなる?変わらない場合や悪化する可能性についても解説

「低用量ピル」と聞くと避妊のイメージが強いですが、月経困難症の治療目的で処方されることもあります。

実は、低用量ピルを服用することで生理痛がひどい、生理前〜生理中のイライラがひどいなどのお悩みの軽減が期待できます。ただし中には服用していても「効果がなかった」「むしろ悪化してしまった」等のご相談をいただくことがあります。

そこでこの記事では、ピルを服用しても「症状がが変わらない/悪化してしまう」原因と対処法について解説しています。

ご自身がどれに当てはまるかチェックしてみましょう。

なおこちらでは「低用量ピル」の内容がメインとなります。避妊失敗時に服用する「アフターピル」とは別のものになりますのでご注意ください。アフターピルについては以下の記事をご覧ください。

ピル服用と生理の関係

まずは、生理痛が起こる仕組みを知り、その後にピルで生理痛が軽くなる仕組みを知りましょう。

生理痛が起こる仕組み

そもそも生理とは、妊娠しなかった場合に、子宮内膜を体外に出す現象のことです。子宮を収縮させて、はがれ落ちた子宮内膜を血液とともに体外に出し、これが経血と呼ばれるものになります。

『プロスタグランジン』という物質が子宮内膜で作られることで、子宮を収縮させることができます。『プロスタグランジン』が過剰に生成されると、子宮の収縮も激しくなり、生理痛がひどくなります。

『プロスタグランジン』には、痛みや炎症を起こすという作用もあるので、『プロスタグランジン』が過剰に存在するだけでも、生理痛がひどくなる原因になります。

低用量ピルで生理痛が軽くなる仕組み

低用量ピルを服用すると生理痛が軽減される仕組みを説明します。

低用量ピルには、『エストロゲン』『プロゲステロン』という2種類の女性ホルモンが含まれています。ピルを飲むと、体内で女性ホルモンの増えすぎないようにするため、『エストロゲン』『プロゲステロン』を作らなくなります。自分で『エストロゲン』を作らなくなることで排卵が止まり、排卵後に作られる『プロゲステロン』も作られません。

『プロゲステロン』には、『プロスタグランジン』を増加させるという働きがあるので、ピルにより『プロゲステロン』が作られないようにすると、『プロスタグランジン』も減り、生理痛が減ります。

ピルには、子宮内膜を薄く保つという効果があります。子宮内膜が薄く保たれると、経血の量が減るので、生理痛も軽くなります。

ピルの効果については、こちらの記事でさらに具体的に解説しています。

ピルの効果はいつから

生理痛が変わらないもしくは悪化する原因と対処法は?

低用量ピルを服用しても、生理痛が軽くなったと感じられなかったり、生理痛が悪化したりすることもあります。

生理痛が軽くなったと感じない原因は主に3つ考えられます。

  1. 薬が体に合っていない
  2. 生活週間
  3. 病気

それぞれの項目をチェックしてみましょう。

1.薬が体に合っていない

「低用量ピル」には種類があり、ピルに含まれている女性ホルモンの種類や量が異なっています。含まれている女性ホルモンが体に合わない場合、生理痛が軽くならないことがあります。

原因

低用量ピルには、『エストロゲン』『プロゲステロン』という2種類の女性ホルモンが含まれていますが、『エストロゲン』『プロゲステロン』にもいくつかの種類があります。自分の体質に合わない女性ホルモンが含まれたピルを服用することで、逆に痛みが増したり吐き気がしたりすることがあります。

服用時間のズレや飲み忘れが多い、休薬期間を正しく守っていないなど、ピルの正しい服用ができていない場合も、生理痛が軽くならないことがあります。

対処法

ピルを正しく服用の際は空腹時の服用は避け、体への負担を減らすようにしましょう。

医師の判断により、ピルの種類変更を提案されたり、ピルの服用自体を中止する場合もあります。自己判断をして鎮痛剤などで対処せず、必ず医師の診察を受けましょう。

2.生活習慣

寝不足・ストレス・冷え・運動不足などは、生理痛を悪化させる原因になります。生理痛以外にも、肌荒れやストレス増大にもつながるので、思い当たることがあれば、早めに解消させましょう。

原因

寝不足・ストレス・冷え・運動不足などは、生理痛の原因である血行不良を引き起こします。
血行不良になってしまうと痛みの原因になる『プロスタグランジン』が骨盤内で滞りやすくなるので、痛みが強くなります。

対処法

寝不足・ストレス・冷え・運動不足の対処法は以下の通りです。簡単に取り入れそうなものからチャレンジしてみましょう。

  • 寝不足:なんとなくスマホを触っている時間、テレビを見ている時間などを減らし、睡眠時間を確保する。工夫しても睡眠時間が取れないときは、働き方を変えるなど生活全般の見直しが必要な場合も。
  • ストレス:ストレス解消の時間を作る。時間があまり取れない場合は、アロマやハーブティーを取り入れるなど、簡単な方法でもOK。
  • 冷え:ミニスカートなど下半身が冷えそうな服装を控える。仕事上服装を変えることが難しい場合は、家で暖かい服装を心がける。冷たい飲み物をやめて、温かい飲み物を飲むよう心がける。
  • 運動不足:エスカレーターをやめて階段を使う、ちょっとした移動は徒歩にするなど、無理のない範囲から運動を増やす。ヨガやストレッチも効果的。

3.病気

子宮内膜症、子宮筋腫、ガン等の病気がある場合は、低用量ピルを服用しても生理痛が軽くならないことがあります。病気が悪化している場合は、低用量ピルを服用しているにも関わらず生理痛がひどくなることもあります。

原因

子宮内膜症と子宮筋腫は、どちらも低用量ピルで治療が可能ですが、ひどくなると手術が必要になることもあり、低用量ピルだけでは対処できないことがあります。

ピルには子宮ガンなどの発生リスクを抑える効果がありますが、ガン治療への効果はないので、ガンによる痛みがある場合は改善されません。

対処法

自己判断をせずに、病院で診察してもらいましょう。問診だけでなく、内診を行う場合もあります。

婦人科での内診は少し抵抗があるかもしれませんが、病気の可能性がある場合は内診も必要です。病院へ行くのが遅れてしまうと、病気の発見も遅れる可能性があります。自分の体を守るためにも、勇気をだして内診を受けましょう。

こんな症状が出たらすぐに病院へ

低用量ピルは服用直後、副作用で下腹部の痛みが起こることがあります。これはピルの服用により体内の女性ホルモン量が急激に増えたことに由来するもので、服用開始して3ヶ月以内は副作用が出やすくなります。副作用として下腹部の痛みが起こった場合は、生理中の4日程度でおさまることがほとんどです。

診察を受けた方が良い症状は以下の通りです。
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]

  • 鎮痛剤を飲まないと耐えられないほど痛みがひどい
  • 会社や学校へ行けないほど痛みがひどい
  • 月経のときの経血量が増えた気がする
  • 月経や排卵ではない時期も下腹部に痛みを感じる
  • 痛みを感じる期間が長い(5日以上が目安)

[/list]
「生理痛はよくあること」と思って、市販の鎮痛剤などで対処していると、病院へ行くのがどんどん遅れてしまい、対応が遅れます。少しでも不安に感じたら、病院へ行って相談しましょう。

ピルを購入するならオンライン診療がおすすめ

「避妊目的で服用しているという誤解を受けないため」や「わざわざ婦人科に通院して処方を受けるのが面倒」という理由で通販を利用している人もいますが、あまりおすすめできません。

通販を利用すると、医師の診察を受けることができないため、本記事で紹介した「薬が体に合っていない」「病気が原因で生理痛がある」などに気づく機会がないためです。医師の診察を定期的に受けて、異常があったときに気づくことができる体制を作りましょう。

最近ではピル購入希望者にオンライン診療を行うクリニックも増えています。
オンライン診療のメリットは以下の通りです。

  1. 婦人科へわざわざ行く必要がない
  2. 待ち時間なく診察を受けられる
  3. 最短翌日到着で郵送対応も可能
  4. 通販よりも安心

特に「婦人科に通院することを避けたい」「忙しく通院する暇がない」という方には大変ご好評をいただいております。

ぜひこれを機会にご利用してみてくださいね。

アプリで解決

お急ぎのピルの処方はスマホでオンライン処方がおすすめです!

アフターピル・低用量ピル・月経移動ピルが誰にもバレずに、最短翌日に自宅に届きます♬ 

ピルのオンライン処方を試してみる!

>LINE相談はこちら

error: Content is protected !!