「風邪薬を飲みたいけど、ピルを服用しているから飲み合わせが心配」
こちらの記事にたどり着いたあなたはそのような悩みを抱えているのではないでしょうか?ピルを服用している時に風邪薬を飲んでも大丈夫なのか気になりますよね。飲み合わせに関してはピルの処方を受ける際に、医師に確認するのが基本です。常備薬ならまだしも風邪薬などのたまにしか服用しない薬の飲み合わせまで確認しておくのはなかなか難しいところ。
そこで今回は、ピルと風邪薬の飲み合わせについてまとめました。飲み合わせが良いものと悪いものの両方を合わせて解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
風邪薬との飲み合わせ
市販で販売されている風邪薬であれば飲み合わせも問題ありません。イブプロフェンやロキソニンなどが例として挙げられます。薬局でよく見かける薬なので気軽に手に入りますね。
しかし、アセトアミノフェンはピルの効果を強め、アセトアミノフェン自体の効果をかなり弱めます。市販の風邪薬に一部含まれているので、アセトアミノフェン以外の鎮痛解熱成分を使っている薬を選択すると安心です。
病院を受診し、風邪薬を処方してもらう場合はピルの服用をしっかり申告しましょう。病院で処方される抗生剤のなかには、ピルの作用を弱らせるものがあるため、「低用量ピルを服用している」と医師にしっかり伝えることが必要になります。
何も申告せずに処方された薬を服用すると、ピルの効果を弱めてしまったり飲み合わせが良くない成分が含まれている場合もあるので、注意が必要です。
また、目薬や塗り薬などの外用薬はピルを服用していても問題ありません。そのため、医師の確認なども一切必要ありません。飲み合わせを機にする必要があるのは、医師が処方する飲むタイプの薬だと覚えておきましょう。
漢方薬の飲み合わせ
漢方薬との飲み合わせも問題ありません。漢方薬は自然界にある鉱物や植物などを複数組み合わせて作られた薬です。そのため、飲み合わせが悪い薬がほとんどなく、安心できるものでもあります。
病院や薬局によってはピルと合わせて服用するよう勧められるケースも少なくありません。解熱作用や体を温める作用がある漢方も多いので、ピルを服用している女性にとってかなりありがたい存在です。
医師の診断や処方箋が必要ないので、販売されているお店にたどり着くことができればすぐに入手できますね。どの漢方を選択すれば良いのかわからないという方はドラッグストアや薬局のスタッフに相談してみましょう。症状をヒアリングし、適切なものを進めてくれます。
ビタミン剤などのサプリメント
ビタミン剤などのサプリメントも基本的には問題ありません。しかし、いくつか飲み合わせが悪いとされているものがあるのでしっかり確認してから服用しましょう。
例えば、精神状態を安定させるセントジョンズワートはピルとの飲み合わせが悪いものです。ピルを服用中の方は飲まないよう注意が必要に。ストレス解消のためのサプリメントやダイエット飲料などに含まれていることもあるので、服用前に確認をするよう心がけましょう。
また、ビタミンCの過剰摂取は作用を増強させるため、ピルに含まれている合成エストロゲンと反応し血栓症のリスクが高まると言われています。 1000㎎/日以上はリスクが高いと言われているので、極力ビタミンCの併用は避けるようにしましょう。
飲み合わせが悪いサプリメントやビタミンを摂取してしまうとピルの作用を弱めてしまうので、避妊に失敗したり生理の周期が狂ってしまうなどの可能性があります。
この物質のほかにも、ピルのはたらきを妨げる物質が含まれていることがありますので、サプリメントとの飲み合わせの際には各販売元にしっかり確認をするようにしてくださいね。
飲み合わせが悪いもの
飲み合わせが悪いとされている薬はいくつかあります。ピルを服用する前に、しっかり確認しておきましょう。
- 抗てんかん剤
- 抗HIV薬
- 抗うつ剤
- 精神刺激薬(モダフィニル)
- 抗結核薬(リファンピシン、リファブチン)
- 抗HIV薬(非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬・HIVプロテアーゼ阻害薬)
- ヴィキラックス配合錠(C型肝炎の薬)
- 血糖降下薬
- モルヒネ
- 解熱鎮痛薬(アセトアミノフェン)
引用:英ウィメンズクリニック
上記の薬は効果を弱めてしまったり、相性が悪いと言われているものの一例です。上記の中には毎日の服用が欠かせない薬も多く含まれているので、注意が必要ですね。
上記に常備薬として服用しているものや状況に応じて稀に服用しているような薬が含まれていないかしっかり確認してみましょう。もし、常用しているものや稀に服用の必要がある薬が含まれているという方は、医師にしっかり申告する必要があります。ピルと相性が悪く併用すると体に悪影響が出る可能性もあるので、気づいた時点で少しでも早く医師に相談してくださいね。
また、ピルの服用中に上記の薬の服用を医師から勧められた場合は、医師にピルを服用しているとしっかり伝えましょう。ピルの服用の中止かピルと相性の良い薬に変更するなどの対応をしてくれるので、正しく医師に伝えられるか心配だという方はお薬手帳かピルをそのまま見せてくださいね。
飲み合わせが心配な時は医師に確認を
薬の飲み合わせが心配という方は、医師に確認するのが最も確実。健康に関わることなので、自己判断は大変危険です。
しかし、忙しくて病院に行く暇がないという方も少なくありません。平日の限られた時間しか受診できないクリニックが多く、仕事や学校があるとなかなか間に合いませんよね。
そういった方には、気軽に医師の診療を受けられるオンライン診療がおすすめです。
自宅から出ることなくいつでも医師の診療が可能に。操作もかなり簡単で気軽に受診できるので忙しくて時間がないという方も安心です。
ピルとの飲み合わせが心配な薬があるという方は、気軽に医師に相談できるオンライン診療を利用してみましょう。