低用量ピルは毎日服用することで効果を得ることができます。
毎日薬を飲むだけなので簡単…と思いきや、毎日同じ時間に薬を飲むように管理するのは意外と大変です。特に飲み始めたばかりでは、毎日一定の時間に薬を飲む習慣がついておらず、服用時間の大きなズレや飲み忘れが発生しやすくなります。
ただし、飲み忘れてしまったとしても正しく対処ができれば問題ありません。
そこで今回は低用量ピルの飲み方や、飲み忘れた場合の対処法を紹介していきます。飲み忘れ後の対処法を間違えると、不正出血につながることもあります。正しい知識を身につけて慌てず冷静に対処しましょう。
低用量ピルの飲み方と飲み忘れた場合の対処方法
4種類の低用量ピルを例に、飲み方と飲み忘れた場合の対処法を解説します。
低用量ピルには種類があり、種類ごとに飲み方も異なります。自分が服用しているのピルの種類を確認した上で、飲み方、飲み忘れた場合の対処法を確認しましょう。
低用量ピル(マーベロン28)
価格:2,700円/1シート
飲み方
初めて飲む場合は、生理の初日から服用を開始します。(妊娠などでピルの服用をお休みしていた場合も含みます)
白色の錠剤と、緑色の錠剤(偽薬)が1シートに入っています。1日1回、毎日一定の時間に錠剤を服用します。服用は習慣化しやすい時間帯を決めて、一定の時間に服用します。
シート裏面の番号順に従って、21日間白色の錠剤を服用した後に、緑色の錠剤を7日間飲みます。緑色の錠剤の服用が完了したら、新しいシートに移って再び白色の錠剤から飲み始めます。
飲み忘れた場合の対処方法
1日の飲み忘れ:気が付いた時点で服用します。服用できなかった分の1錠を飲んで、次回の服用時間になったら次のピルを飲みます。飲み忘れに気づいた時間帯によっては、1日に2錠飲む場合もあります。
2日以上の飲み忘れ:シートに残ったピルを飲むのを中止し、次回の生理初日から新しいシートのピルを飲み始めます。
緑色の錠剤(裏面番号22~28)を飲み忘れた場合は、服用できなかった日数分を飛ばして、次の日から飲んで構いません。飲み忘れてしまった薬は、その日数分の錠剤を破棄することをおすすめします。
低用量ピル(ファボワール28)
参照:富士製薬工業株式会社
価格:2,200円/1シート
ファボワールは、マーベロンのジェネリック薬です。有効成分はマーベロンと同じですが、価格が安くなっています。
飲み方
初めて服用する際は、生理初日から開始します。(妊娠などでピルの服用をお休みしていた場合も含みます)
白色の錠剤と、緑色の錠剤(偽薬)が1シートに入っています。1日1回、毎日一定の時間に錠剤を服用します。時間帯は朝昼夕のいつでも構いませんが、習慣化しやすい時間帯を決めて、毎日できるだけ同じ時間に服用します。
シート裏面の番号順に従って、白色の錠剤を21日間飲んだ後に、緑色の錠剤を7日間飲みます。緑色の錠剤を飲み終わったら、新しいシートに移って再び白色の錠剤から飲み始めます。
飲み忘れた場合の対処方法
1日の飲み忘れ:気が付いた時点で服用します。服用できなかった分の1錠を飲んで、次回の服用時間になったら次のピルを飲みます。飲み忘れに気づいた時間帯によっては、1日に2錠飲む場合もあります。
2日以上の飲み忘れ:シートに残ったピルを飲むのを中止します。次の生理を待って、次回の生理初日から新しいシートのピルを飲み始めます。
緑色の錠剤(裏面番号22~28)を飲み忘れた場合は、飲み忘れた日数分を飛ばして、次の日から飲んで構いません。飲み忘れ分の錠剤は破棄してしまえば、休薬期間の日数を間違えにくくなるのでおすすめです。
低用量ピル(トリキュラー28)
価格:2,500円/1シート
飲み方
初めて飲む場合は、月経の1日目から飲みます。(妊娠などでピルの服用をお休みしていた場合も含みます)
赤色の錠剤、白色の錠剤、橙色の錠剤、大きめの白色の錠剤(偽薬)の4種類の薬が、1シートに入っています。1日1回、毎日一定の時間に錠剤を服用します。時間帯は朝昼夕のいつでも構いませんが、飲み忘れにくい時間帯を決めて、一定の時間に服用します。
シートの番号順に従って、赤色の錠剤を6日間、白色の錠剤を5日間、橙色の錠剤を10日間、大きめの白色の錠剤を7日間飲みます。大きめの白色の錠剤を飲み終わったら、新しいシートに移って再び赤色の錠剤から飲み始めます。
飲み忘れた場合の対処方法
1日の飲み忘れ:気が付いた時点で服用します。服用できなかった分の1錠を飲んで、次回の服用時間になったら次のピルを飲みます。飲み忘れに気づいた時間帯によっては、1日に2錠飲む場合もあります。
2日以上の飲み忘れ:シートに残ったピルを飲むのを中止します。次の月経を待って、月経の1日目から新しいシートのピルを飲み始めます。
大きめの白色の錠剤(番号22~28)を飲み忘れた場合は、飲み忘れた日数分を飛ばして、次の日から飲んで構いません。飲み忘れた日数分の錠剤は、服薬間違いをしないために破棄することをおすすめします。
低用量ピル(ラベルフィーユ28)
参照:富士製薬工業株式会社
価格:2,200円/1シート
ラベルフィーユは、トリキュラーのジェネリック薬です。成分はトリキュラーと同一ですが、ジェネリック製品のため価格が安くなっています。
飲み方
ピルを初めて飲む場合は、月経の1日目から飲みます。(妊娠などでピルの服用をお休みしていた場合も含みます)
赤褐色の錠剤、白色の錠剤、橙色の錠剤、赤色の錠剤(偽薬)の4種類の薬が、1シートに入っています。1日1回、毎日一定の時間に錠剤を服用します。時間帯は朝昼夕のいつでも構いませんが、飲み忘れにくい時間帯を決めて、一定の時間に服用します。
シート裏面の番号順に従って、赤褐色の錠剤を6日間、白色の錠剤を5日間、橙色の錠剤を10日間、赤色の錠剤を7日間飲みます。大きめの白色の錠剤を飲み終わったら、新しいシートに移って再び赤褐色の錠剤から飲み始めます。
飲み忘れた場合の対処方法
1日の飲み忘れ:気が付いた時点で服用します。服用できなかった分の1錠を飲んで、次回の服用時間になったら次のピルを飲みます。飲み忘れに気づいた時間帯によっては、1日に2錠飲む場合もあります。
2日以上の飲み忘れ:シートに残ったピルを飲むのを中止します。次の月経を待って、月経の1日目から新しいシートのピルを飲み始めます。
赤色の錠剤(番号22~28)を飲み忘れた場合は、飲み忘れた日数分を飛ばして、次の日から飲んで構いません。飲み忘れた日数分の錠剤は破棄することをおすすめします。
よくある質問
ピルの飲み忘れに関する質問をまとめました。
ピルを飲み忘れたら避妊効果はどうなるの?
1日(24時間以内)の飲み忘れであれば、避妊効果にはほぼ差がないと言われています。2日以上飲み忘れると、その時点で避妊効果が低下しています。2日以上飲み忘れた場合は、ピルの服用を中止するので、さらに避妊効果の低下が続きます。次のシートを飲み始めるまで、コンドームなど他の避妊方法を併用しましょう。
ただし、ピルには性感染症の予防効果はないので、飲み忘れがなく避妊効果が続いている場合も、コンドームの併用を推奨します。
1日(24時間以内)の飲み忘れなら飲み続けてもいい?
1日(24時間以内)の飲み忘れなら、現在のシートのまま服用を続けて構いません。
しかし、1シート内で何度も飲み忘れが起こった場合は、避妊効果が低下したり、不正出血が起こったりする可能性があります。念のため、コンドームなど他の避妊方法も併用しておきましょう。
ピルを飲み忘れたら不正出血が起きた!どうしたらいい?
ピルの服用を2日以上忘れると、不正出血が起こる場合があります。飲み忘れが原因で不正出血が起こるのは、一部の人には起こりうる現象なので様子を見るようにしましょう。
ただし、不正出血の量が極端に多い、痛みが激しいなど、明らかな異常がみられる場合は、すぐに医師へ相談しましょう。
ピルを飲み忘れないための工夫
本記事ではピルを飲み忘れた場合の対処法について説明しましたが、飲み忘れた場合の対処法はあくまでも『応急処置』であり、毎日飲み忘れないように工夫することが大切です。
飲み忘れを防ぐための方法を、4つご紹介します。飲み忘れることが多い人や、仕事の都合などで生活のリズムが不規則になりがちな人は、ぜひ取り入れてみてください。
日々の週間と紐付けする
毎日の週間と紐付けて服用する方法です。例えば「朝顔を洗った後」「お風呂に入る前」など日常的に行っている週間に関連づけると習慣化しやすいです。ただし、できるだけ同じ時間帯にピルを飲むことが好ましいので、時間が毎日大きくずれる可能性のある習慣は避けるようにしましょう。
他の薬と同じタイミングで服用する
以前から飲んでいる薬やサプリメントがあれば、同じタイミングでピルを飲むよう決めましょう。ピルは、飲み合わせに注意すべき薬やサプリメントがあるため、事前に医師へ飲み合わせを相談しておきましょう。
アラームを活用する
スマホのアラーム機能を活用して、ピルを飲む時間にアラーム音が鳴るように設定しましょう。もし外出中などでピルが飲めない場合は、帰宅時間などに合わせて再度アラームを設定することができます。
ピルを飲んだらチェックを入れる
ピルを飲んだら、カレンダーや手帳などのよく目にする場所に、チェックを入れるようにしましょう。『ピル』という言葉を書かず、チェックマークを入れるだけなら、もし他人に手帳などを見られた場合にもピル服用がバレる心配はありません。
低用量ピルの購入ならオンライン診療がおすすめ
低用量ピルは、オンライン診療が使えるようになりました。
オンライン診療を行うクリニックでは、年中無休で受け付けているところもあります。
LINEやビデオ通話を使って、診察を含むやり取りを行っています。
診察後には、自宅などご希望の場所へ薬をお届けすることができて、最短で翌日に到着します。病院へ足を運ぶ必要がないので、忙しい方も気軽にピルの服用をスタートできます。
オンライン診療を日常的に使っていれば、飲み忘れたときの対処法のようなちょっとした不安も、スマホひとつで医師に質問して解消させることができます!気軽に質問しやすいのは、オンライン診療ならではのメリットです。
低用量ピルの服用を検討しているのであれば、オンライン診療を利用してみませんか?