「ピルの休薬期間って何?」
「ピルの休薬期間に生理が来ないけど妊娠してる?」
「消退出血がこないせいでストレスでしんどい」
など、ピルについてのお悩みありませんか?
そんな方へ、ピルの休薬期間や休薬期間中の生理に関して詳しくお伝えします!
このページでは、ピルの休薬期間について詳しく知ることができ、休薬期間中に生理が来ない原因と対処法がわかります。
その他にも
・ピルの休薬期間中がしんどいときの対処法
・生理が来ないときに次のシートを飲んで良いの?
など、ピルの休薬期間に関するお悩みにも回答しています。
ピルの休薬期間とは?

ピルには女性ホルモンが含まれており、服用することでホルモンを体に取り入れます。すると体内には、ホルモンが充分に補われます。
ホルモンが充分補われることで、自らホルモン分泌を行う機能は止まります。妊娠した時と同じ状態となり、排卵も停止。卵巣の機能も止まった状態です。
そこで、休薬期間を置くことで、卵巣の機能を定期的に再開し、卵巣機能を保つ必要があるのです。
また、休薬期間中に出血があるか確認することで、妊娠の有無も休薬期間に確認できます。
休薬期間は、ピルの種類によって異なります。21錠タイプと28錠タイプがあり、休薬期間の違いは以下の通りです。
21錠タイプ | 21錠服用し7日間の休薬期間を置く。7日間の休薬期間後に次のシートを服用開始。 |
28錠タイプ | 21錠(実薬)を服用し7日間は偽薬を服用。1シートを飲み終えたら次のシートを服用開始。 |
28錠タイプは、有効成分(ホルモン)を含む実薬が、21錠入っています。残り7錠は、有効成分が含まれない偽薬なので、偽薬服用中は休薬しているのと同じ状態です。
どちらも、一般的に21錠の服用を終えると、2~3日ほどで出血が起こります。
\ 中用量ピルならオンラインがおすすめ! / オンライン診療できる中用量ピルおすすめ7選 |
ピル休薬期間中の出血は、生理ではなく「消退出血」によるもの

ピルの休薬期間に見られる出血は、通常の生理とは異なります。
この出血は「消退出血」と言います。
普通の生理とは、子宮内膜が自然に剥がれることを指します。
しかし、休薬期間の出血は、ピルの効果で子宮内膜が人工的に剥がれるために起こります。
この消退出血の特徴は、ピルの作用で子宮内膜が薄くなるため、出血の期間と量が少ないことです。
そして、ピルを使う多くの人が、この現象を経験します。
消退出血は何日目に起きる?

休薬期間に入ると、通常2~3日目に消退出血が起こります。
ただし、中には消退出血が起こらない方もいます。
休薬期間に消退出血が起こらない方は、ピル服用者全体の1%未満となっています。
1%ということは、極めて稀なケースですので、消退出血が起こらない場合は、何か原因があると疑いましょう。
消退出血が起こらない原因で、まず思い浮かぶのは「妊娠」です。
ただし、消退出血が起こらないのは、妊娠以外にもさまざまな原因がある可能性もあります。
妊娠以外で消退出血が起こらない原因については、次の「ピルの休薬期間に消退出血が来ない原因4選」で詳しく解説していきます。
休薬期間に消退出血が来ない原因

休薬期間に消退出血が来ない原因を、確認していきましょう!
可能性のある原因には、以下の4つがあります。
1.ピルを飲み忘れて妊娠した
2.避妊効果が出る前に性交して妊娠した
3.一時的に子宮内膜が厚くなっている
4.ヤーズ(超低用量ピル)を服用している
上記のように、さまざまな原因が考えられます。
それぞれの原因を詳しくご紹介していきますので、心当たりがないか確認してみてください。
1. ピルを飲み忘れて妊娠した
服用中でも、飲み忘れてしまうと妊娠する可能性があります。
ピルは通常、休薬期間中であっても、避妊効果が持続します。
服用中は、卵巣機能が停止し、卵子が育ち切っていないため、休薬期間に排卵が起こることはありません。
しかし、正しく服用を行っている場合でも、1000人中2~3人は、妊娠する可能性があります。
飲み忘れがあった場合には、この確率も高くなるのです。
休薬期間に消退出血が起きない場合は、まずは飲み忘れがなかったか思い返してみてください。
2. 避妊効果が出る前に性交して妊娠した
服用を始めて間もない頃に、性交を行うと妊娠する可能性があります。
ピルを飲んだからといって、すぐに卵巣機能が停止するわけではありません。
服用でホルモンが充分に補われ、卵巣機能が停止するまでには、7日かかると言われています。
基本的に、飲み始めて7日目から避妊効果が得られます。
飲み始めて、7日間は、他の避妊方法を併用する必要があるのです。
もし、飲み始めて7日以内に性交があったという方は、妊娠の可能性があると考えましょう!
3. 一時的に子宮内膜が薄くなっている
ピルの服用で、一時的に子宮内膜が薄くなっており、消退出血が起きないという可能性があります。
体外からホルモンを補給することで、ホルモンの分泌が行われないため、子宮内膜の増殖も抑えられます。
消退出血は、子宮内膜が剥がれ落ちて起きるので、子宮内膜が薄いことが原因で、消退出血が起きないこともあるのです。
もし、一時的に子宮内膜が薄くなっていることにより、消退出血が起きない場合は、心配する必要はありません。
4. ヤーズ(超低用量ピル)を服用している
「ヤーズフレックス配合錠」は、超低用量ピルの一つで、経口避妊薬として使用されるものです。
超低用量ピルは、エストロゲンとプロゲスティンという2つの女性ホルモンを模倣した合成ホルモンを含んでおり、ヤーズフレックスもその一つです。
主な特徴や利点としては、以下の点が挙げられます。
- 避妊効果: 服用を正しく続けることで、非常に高い避妊効果が得られます。
- 月経症状の軽減: 月経前症状(PMS)や月経痛の緩和に役立つ場合があります。
- 周期の調整: 月経周期を規則正しくする効果が期待できる。
- 肌の状態の改善: 一部のユーザーにおいて、にきびや肌荒れの緩和が報告されています。
ヤーズ(超低用量ピル)を服用していることが原因で、消退出血が起きない可能性があります。
ヤーズフレックス配合錠は、最長120日間の連続服用が可能です。
連続服用中は消退出血が起きず、子宮内膜がもたなくなると出血が起きます。
一度、現在服用しているピルの種類を確認してみるようにしてください。
また、超低用量ピルを服用している場合に、消退出血の量が減っていき出血が無くなる方もいます。
ただし、1%未満というごく稀なケースとなっています。
休薬期間に生理が来ない場合は妊娠検査薬で確認

休薬期間に生理(消退出血)が来ない場合は、妊娠していないか確認を行いましょう!
正しく服用していた場合に、妊娠する確率は1000人中2~3人と非常に低くなっています。
ただし、ピルを服用していても、100%妊娠しないということはあり得ません。
妊娠の確認は、妊娠検査薬での検査が手軽です。
ドラックストアで購入することができ、価格も500~1,000円ほどで購入できます。
妊娠検査薬は、基本的に生理予定日の1週間後から検査可能です。
早めに妊娠の確認をしたい方は、「早期妊娠検査薬」を選べば、生理予定日からの検査が可能となっています。
- 妊娠検査薬の先端部分に尿をかけます
- 判定が出るまで平らなところへ水平に置く
- 判定終了の線が出たら結果を確認する
妊娠検査薬は、簡単に妊娠の有無を確認できます。
しかし、「陰性」が出ても、稀に、使用方法の誤りやタイミングのズレで正しく判定できない場合もあります。
少しでも不安がある場合は、妊娠検査薬の結果に関わらず、一度産婦人科を受診してみるのがおすすめです。
妊娠検査薬が陰性の場合の対処法2選

ピルの休薬期間中に消退出血がない理由が、妊娠ではないとわかった場合の、対処方法を2つご紹介していきます。
2. 2シート連続で生理が来ない場合は産婦人科を受診
妊娠していなくても、ピルの継続を自己判断せずに、医師に確認することが大切です。
それぞれの対処方法について、詳しくご紹介していきます。
1. 医師に次の(2つ目の)シートを飲んでも良いか確認する
妊娠検査薬が陰性だった場合は、次のシートを飲んでも良いか、念のため確認するのがおすすめです。
ピルを処方してもらった医師に、「消退出血がないこと」と「妊娠検査薬で陰性だったこと」を伝えた上で、確認を取ってみましょう!
休薬期間が8日以上になると避妊効果が下がるため、なるべく早めにご確認ください。また、性行為は避けるようにしましょう。
電話で回答してくれるところもあれば、受診を促されるところもあります。電話をした上で、指示に従うようにしてください。
「産婦人科に行く時間がない!」「軽く相談したい」と言う方はオンライン診療のスマルナがおすすめ!
スマルナはスマホのアプリで無料で相談できるので、利用してみてください。
2. 2シート連続で生理が来ない場合は産婦人科を受診
もし、ピルの服用を継続し、2シート連続で消退出血がない場合には、速やかに産婦人科を受診するようにしましょう!
妊娠検査薬に反応していなかっただけで、妊娠している可能性もあります。
また、服用している方の内1%の方には、消退出血が起こらないケースもあります。その場合は、引き続き、服用を継続しても問題ありません。
処方してもらった産婦人科を受診し、消退出血が来ない原因を調べてもらってみてください。
お悩み相談室Q&A6選!ピル休薬期間のお悩みに回答

ここからは、ピルの休薬期間によくある以下の6つの質問にお答えしていきます。
2. 休薬期間を短くしたらどうなる?
3. 休薬期間で情緒不安定になる原因は?
4. ストレスが原因で消退出血が来ないことはある?
5. 休薬期間中に間違えて飲んだ場合の対処法は?
6. 休薬期間中の生理は何日目に来る?
それぞれの質問についてわかりやすく解説していきますので、疑問を解決し、休薬期間中の不安を解消してみてください!
1. 休薬期間がしんどい・つらい場合は?
ピルの休薬期間中の消退出血で、生理痛のような痛みが伴う場合もあります。
休薬期間に「しんどい」「つらい」と感じた時は、以下の対処方法を試してみましょう!
・痛み止め(鎮痛剤)を服用する
・ピルの種類を変更してみる
服用前よりも、痛みが緩和されているなら、ピルの効果があるということです。
服用を継続していくうちに、痛みもどんどん軽減されていく方も多くいます。
また、休薬期間に痛みがある場合は、処方してもらった医師にも相談しながら、適切な対処を行ってましょう。
2. 休薬期間を短くしたらどうなる?
休薬期間を正しい方法(休薬期間短縮法)で行う場合は、問題ありません。
休薬期間を短くする方法は、3種類ありますので、見ていきましょう!
休薬期間が4日間の薬へ変更する | ヤーズという種類は、実薬を24日間服用し偽薬を4日間服用するタイプです。休薬期間は、4日間となります。 |
数周期に1回休薬する薬へ変更する | ジェミーナという種類は、生理周期を最長84日間(3周期)に伸ばすことが可能です。周期を長くし、休薬の頻度を減らします。 |
実薬の連続服用が可能な薬へ変更する | ヤーズフレックスという種類は、最長120日間の連続服用が可能です。3日間連続で出血があった場合に、4日間休薬します。休薬頻度と休薬期間を少なくできます。 |
ヤーズやジェミーナ、ヤーズフレックスという種類は、月経困難症や子宮内膜症の治療に使用されます。保険診療で処方される薬です。
月経困難症や子宮内膜症であれば、希望すれば処方を行ってもらえることが多くなります。ただし、自由診療で避妊目的の場合は、ピルを処方してもらった医師と相談してみてください。
3. 休薬期間で情緒不安定になる原因は?
休薬期間で情緒不安定になるのは、ピルによる副作用の可能性があります。
ホルモンを対外から取り入れることで、ホルモンバランスが一時的に変化します。
ホルモンバランスの変化により、イライラしたり、落ち込んだりと、情緒不安定になりやすいです。
特に飲みはじめて数ヶ月は、副作用が強く現れやすくなっています。3シート(3ヶ月)ほど継続して服用しているうちに、情緒不安定などの症状が落ち着く場合がほとんどです。
しかし、数か月服用しても副作用が治まらない時や、副作用がひどい場合には、種類変更を踏まえ医師に相談してみるのがオススメです。
4. ストレスが原因で消退出血が来ないことはある?
ストレスが原因で消退出血が来ない可能性は、極めて低いと言えます。
休薬期間中に消退出血が来ない人の割合は、服用中の方のうち1%未満と言われています。
ストレスが原因の場合も無くはありませんが、ストレスの可能性はかなり低いです。
消退出血が来ない原因として、最も疑わしい原因は妊娠している可能性です。
まずは妊娠検査薬で妊娠の有無を確認し、処方してもらった医師へ相談してみましょう!
5. 休薬期間中に間違えて飲んだ場合の対処法は?
休薬期間を間違えて飲んだ場合は、数日ならそのまま服用を続けても問題ないケースが多くなっています。
ただし、飲み始めが早すぎる場合や休薬期間が明けて飲み忘れた場合は、一度医師へ相談することがおすすめです。
また、他にも服用中によくある飲み間違いの対処方法をお伝えしていきます。
順番を間違えて飲んだ | 同じ色の実薬であれば飲み間違えて飲んだとしても問題ありません。 |
1日2錠間違えて飲んだ | 翌日から通常通り1日1錠の服用を続けて問題ありません。 翌日分の服用の中止は行わないようにしましょう。 |
1日飲み忘れてしまった | 飲み忘れたのが1日以内の場合は、気づいた時点で服用し、その日のピルも通常通り服用してください。 服用時に前日の飲み忘れに気づいた場合は、2錠服用します。 |
2日以上飲み忘れてしまった | 最後の服用から48時間以上飲み忘れた場合は、一旦医師へ相談しましょう。 |
服用方法を間違えてのんだ場合、効果が得られなくなってしまう可能性があります。
種類によって飲み方も変わりますので、処方してもらう際にしっかり説明を聞いておきましょう。
6. ルナベル・フリウェルの服用で消退出血が来ない原因は?
ルナベル・フリウェルの服用で消退出血が来ない原因は、妊娠の可能性が高くなっています。
低用量ピル「ルナベル配合錠LD」、超低用量ピル「ルナベル配合錠ULD」、ルナベルのジェネリック医薬品である「フリウェル」は、避妊目的での使用はできません。
避妊目的の低用量ピルに比べ、エストロゲンという女性ホルモン量が少なく、避妊率を示すデータもありません。
避妊効果が期待できないため、一度妊娠検査薬で妊娠の有無を確かめてみてください。
休薬期間に生理が来ない場合は妊娠の有無を確かめよう!

ピルの休薬期間について、情緒不安定になる原因などをご紹介しました。
休薬期間に消退出血が来ないと、ストレスを疑う方も多いと思いますが、まずは妊娠している可能性が高いと言えます。
そのため、妊娠検査薬で検査を行い、陽性であった場合は、今後についてパートナーと相談してみましょう。
そして、陰性であった場合は、産婦人科できちんとした検査を受けることがおすすめです。
継続しても良いかを含め、産婦人科を受診したほうが安心でしょう。
休薬期間中に消退出血が来ない原因を確かめ、正しい対処を行っていきましょう。
また、オンライン診療「スマルナ」では、オンライン上で医師への相談も可能です。ピルの服用で迷うことがあれば、お気軽に相談してみましょう。