PR

PMS(月経前症候群)とは?あなたも当てはまるかも!症状をチェックしてみて!

生理前に腹痛や頭痛がひどく動けなかったり、イライラが止まらなかったりした経験はありませんか?

生理前の身体・メンタルのお悩みは、PMS(月経前症候群)という病気かもしれません。

この記事では、PMSの原因や症状、改善方法を紹介しています。PMSの症状を我慢して、思うように過ごせない時期が毎月やってくるのは辛いものです。我慢しすぎずに対策をとって、生理前も快適に過ごしましょう!

PMS(月経前症候群)とは?

 

PMSとは、生理前〜生理中に起こる体の不調のことです。PreMenstrual Syndrome」という英語の略称で、日本語では「月経前症候群」と呼ばれます。

産婦人科などに行くと、生理前〜生理中に起こる不調が3ヵ月以上続き、日常生活に差し支える症状がひどい場合に、PMSと診断されます。PMSと判断される客観的な指標はなく、症状が生理周期と連動していることや、症状により日常生活に差し支えがあるなどの要素から、PMSであると診断されます。

PMSの症状

PMSの症状は、生理の3〜10日位前から起こることが多く、生理が来ると症状が落ち着きます。PMSの症状は200種類以上あると言われていますが、ここでは代表的なものを紹介します。

メンタル

メンタル面では、感情の起伏が激しくなったり、感情のコントロールが難しくなったりします。

  • イライラする
  • 怒りやすくなる
  • すぐ泣いてしまう
  • 憂鬱な気分になる
  • 落ち着かない
  • 情緒不安定になる
  • 集中できない

身体

身体面では、痛み・むくみ・だるさなどの症状が主にみられます。

  • 体重の増加
  • 腹痛
  • 頭痛
  • 腰痛
  • 食欲不振
  • 眠気
  • 不眠
  • だるさ
  • むくみ
  • 肌荒れ
  • 乳房のハリ・痛み

なぜPMSになるの?

PMSの原因ははっきりとはわかっていませんが、『エストロゲン』『プロゲステロン』という2つの女性ホルモンが関わっていると言われます。

月経周期に合わせて、体内の『エストロゲン』『プロゲステロン』の量は変化します。排卵が終わり、基礎体温の「高温期」にあたる時期に、女性ホルモン量が変化することにより、PMSの諸症状が引き起こされていると考えられています。

引用: 知ろう、治そう、PMS【月経前症候群】

『プロゲステロン』は妊娠を助ける役割を持つため、子宮内膜を柔らかくする、体内に水分や栄養を溜め込む、安静に過ごせるように眠気を起こす、などの作用があります。
体内に水分や栄養を溜め込むと、むくみや体重増加につながります。また水分の溜まる箇所にとっては、腹痛や腰痛など痛みを引き起こすことがあり、痛みがひどければ食欲不振になることもあります。

また、『エストロゲン』『プロゲステロン』といった女性ホルモンと、『セロトニン』『GABA』などの神経伝達物質に相互作用があることが近年注目されており、メンタル面の症状と関わりがあることが考えられています。

PMSの辛い症状の改善はライフスタイルを整えること

 

PMSの症状を改善するためには、生活習慣を整えることが大切です。生活習慣の整え方を、5つの面から紹介します。取り入れられそうなものだけでも構わないので、ぜひ実践してみましょう!

食生活を整える

PMSの症状を抑えるためには、血糖値の急激な上昇・下降を抑えること、刺激物を控えること、むくみ対策ができる食事を取り入れることが重要になります。

  • 甘いもの・お酒・コーヒーは適度に
  • 基本的に自炊をするよう心がける
  • コンビニ・外食は控えめに
  • カリウム・ビタミンEを積極的にとってむくみ対策を行う
  • 不足しがちなビタミン・ミネラルをサプリメントで補う

控えるべき食事を全てやめることよりも、適度にとることを心がけましょう。
例えば、甘いものをたくさん食べると、血糖値の急上昇やむくみの原因になります。しかし、甘いものを一切食べないようにすると、ストレスが溜まってしまい、メンタル面での症状が悪化する可能性があります。バランスを考え、適度にとるようにしましょう。

運動の習慣をつける

運動する習慣がつくと、自律神経のバランスを整えることにもつながり、PMSの症状が緩和されます。定期的に運動する習慣をつけましょう。

  • ストレッチ
  • ヨガ
  • ピラティス
  • 散歩
  • 階段を積極的に使う
  • ちょっとした移動は歩く

運動する時間が取れない場合は、トイレに行くたびに軽いストレッチをする、良い姿勢を心がけるなど、簡単なものから取り入れましょう。

規則正しい生活を行う

充分な睡眠時間を確保したり、規則正しい生活を心がけたりすると、ホルモンや自律神経のバランスが整いやすくなり、PMSの症状が緩和されます。

  • 夜更かししすぎない
  • 休日もある程度の時間に起きる
  • 生活のリズムを一定に保つ

食事と同様に、適度なバランスを取ることが重要です。
夜更かしをすると生活習慣が乱れやすくなりますが、夜更かしして友人と話す時間を作ることで、ストレス解消になる場合もあります。「夜更かしを一切止める」吐息込むよりも、できるだけ夜更かしをしないように心がけましょう。

ストレスを溜めない

忙しい日々を過ごしていると、ストレスは溜まりがちです。ストレスを溜めこまない工夫をしていきましょう。

  • ストレスの発散法を見つける
  • 完璧主義をやめる
  • リラックスできる時間をスケジュールに組み込む

几帳面すぎる性格も、PMSにつながりやすいと言われています。ちょっといい加減かもしれないくらいが、ストレスが溜まりづらくちょうどいいかもしれませんね。

基礎体温をつける

PMSの症状は、基礎体温の「高温期」に現れやすいと言われています。基礎体温をつけて、PMSの症状が現れる時期を知ることで、対策を立てることも有効です。

PMSの症状が現れる時期を知れば、このような対策を立てることも可能です。

  • 仕事を減らして、イライラの原因を減らす
  • 予定を詰めこまず、症状がひどい場合は休める状態を作る
  • 周りの人に、「イライラしがち」などの症状を事前に伝えておく
  • 気分が落ち込みそうな映画や音楽を避けて過ごす
  • 新しい化粧品を試すのは控え、肌荒れの原因を減らす

PMSに効果のある薬は?

PMSの治療には、低用量ピルが使われます。低用量ピルと聞くと、避妊のイメージが強いですが、PMS・月経困難症・子宮内膜症の治療などでも使われます。

低用量ピルには、『エストロゲン』と『プロゲステロン』という女性ホルモンが含まれています。ピルにより女性ホルモンを摂取することで、脳が女性ホルモンの増えすぎを防ぐ指令を出し、体内で女性ホルモンを作らないようになります。ピルにより女性ホルモン量をコントロールできるので、女性ホルモン量の急激な増減がなくなり、PMSの症状も改善されます。

市販の鎮痛剤などで痛みを抑えることも有効ですが、鎮痛剤は長期間飲み続けるものではなく、鎮痛剤の飲みすぎにより痛みを感じやすくなることもあります。PMSの症状が出る期間に、毎日のように鎮痛剤を飲む人も見かけますが、鎮痛剤の使い方としてはおすすめできません。鎮痛剤に頼りすぎていると思う場合は、低用量ピルを試してみることもおすすめです。

ひどい心の不調はPMDD(月経前不快気分障害)かも

 

PMSの中でも、メンタル面の症状が重く、日常生活に大きな支障をきたすほど深刻な場合は、PMDD(月経前不快気分障害)であるかもしれません。
日本で行われた調査によると、約1.2%の女性にPMDDの症状があることがわかっています。

PMDD(月経前不快気分障害)の症状

PMDDの症状は人間関係のトラブルが生じたり、日常生活を送ることが困難であったりするほど、メンタル面の症状が重いものになります。

  • 何もやりたくなくなる
  • 感情の浮き沈みが激しい
  • 人付き合いが面倒になる
  • 周りから驚かれるほど性格が変わる
  • 死にたくなる衝動にかられる

改善方法

PMDDも、PMSと同様に低用量ピルで治療することができます。体内で女性ホルモン量をコントロールすることで、メンタルの諸症状が改善されます。

症状がひどい場合は、心療内科にて抗うつ薬を処方してもらうことも有効です。最近は依存性が少ない薬も増えており、正しく服用した場合は副作用もそれほど重くないことが多いです。抗うつ薬の中には、低用量ピルとの飲み合わせ悪く、併用できないものがあります。低用量ピルと抗うつ薬の併用を考えている場合は、必ず事前に医師へ相談しましょう。

PMSの症状にお困りならまずは低用量ピルを試して!

 

PMSの症状に悩んでいると、体調が優れずに仕事や学校を休みがちになったり、楽しいことも満喫できなかったりします。メンタルのコントロールが難しくなることで、憂鬱な気分が続いたり、対人関係に支障が出ることもあります。「生理前の不調くらいで…」とためらわずに、薬を使っての治療を考えてみませんか?

種類 1シート(28日分)あたりの値段
マーベロン28 2,700円
ファボワール28(ジェネリック薬) 2,200円
トリキュラー28 2,500円
ラベルフィーユ28(ジェネリック薬) 2,200円

低用量ピルの購入ならオンライン診療がおすすめ

低用量ピルなら、オンライン診療を実施しているクリニックが増えています。
LINEやビデオ通話で診察を含むやり取りが完了し、ご自宅などご希望の場所へ薬をお届けすることができます。PMSの症状がひどく外出できそうにない時でも、オンライン診療を使えば、スマホひとつあればどこでも診察が受けられます。

避妊目的ではないかと誤解を受ける可能性を心配して、婦人科へ通うことに抵抗がある人にも、オンライン診療は支持されています。オンライン診療なら、他の患者さんと顔を合わせることがなく、婦人科へ通っていることがバレる心配がありません。

オンライン診療にてピルの服用を始めて、PMSのお悩みを軽減させましょう!

error: Content is protected !!