「生理痛が年々ひどくなるなんて病気なのかな?」「産婦人科に受診した方が良いのかな?」このような悩みはありませんか?
実は、生理痛は年代によって原因が異なる場合があります。特に30代・ 40代の方は、病気によってひどい生理痛が起こる場合があるので注意が必要です。
この記事では、生理痛が年々ひどくなる原因や辛い生理痛を和らげる方法を解説します。
読み終えていただければ、生理痛がつらい時の緩和方法について知ることができるため、憂うつな生理の時期が快適に過ごせます!
全ての生理痛に病気が隠れているとは限りません。産婦人科へ受診する目安が分かるチェックリストも紹介しますので、参考にしてみてください。
この記事のポイント
・生理痛の原因・・・病気が原因の場合と病気が原因ではない生理痛の2種類がある
・ひどい生理痛で考えられる病気・・・子宮内膜症や子宮筋腫など
・生理痛を和らげる方法・・・病気の場合は治療が最適。病気ではない生理痛はセルフケア・低用量ピルの服用で和らげることが可能
スマルナの口コミを徹底調査
「どんな先生がいる?」「値段は安いの?」「オンラインは安全?」
など気になる疑問を調査してみました。
スマルナについての詳細はこちら>>
30代・40代の生理痛が年々ひどくなる主な原因2つ
生理痛の原因は、主に以下の2種類です。
・器質性月経痛・・・病気によって起こる生理痛
ここでは、生理痛の原因や発症しやすい年代について詳しく紹介しますので、参考にしてみてください。
1. 機能性月経痛が原因|病気が理由では無い生理痛
機能性月経痛とは、病気などの明確な理由が無い生理痛のこと。
「子宮の発達が未熟である10代・20代」または「出産経験のない方」に起こりやすいのが特徴です。
機能性月経痛の原因
1.子宮の発達が未熟・・・子宮が硬く子宮の出入り口がせまいため経血を出すのに圧がかかる
2.体質・・・子宮を収縮させる「プロスタグランジン」の量が多いため、収縮が強くなる
3.ストレスがたまっている・・・緊張状態が続き血流が悪くなると、子宮を収縮させる「プロスタグランジン」の量が増える
機能性月経痛は「痛み止めを服用する」「適度な運動で血流を良くする」などの方法で痛みを和らげられる場合があります。
しかし中には「痛み止めが効かない」と悩まれる方がいるでしょう。
痛み止めが効かない方には、低用量ピルの服用が推奨されています。低用量ピルには、女性ホルモンが含まれているため、脳に「妊娠中」と認識させることができます。脳が妊娠中と認識しているため、排卵を抑制することが可能!
さらに低用量ピルには、子宮内膜の増殖を抑えられる特徴があります。生理は子宮内膜が剥がれ落ちることによって起きます。
内膜そのものが少なくなれば、経血の量も減るため、低用量ピルは生理痛に大変効果的といえます。
「仕事が不規則」「休みがなくて産婦人科に受診できない」という方には、ネットで低用量ピルの処方が受けられるオンラインクリニックがおすすめ!
スマルナの口コミを徹底調査
「どんな先生がいる?」「値段は安いの?」「オンラインは安全?」
など気になる疑問を調査してみました。
スマルナについての詳細はこちら>>
2. 器質性月経痛が原因|子宮内膜症等の病気によって起こる生理痛
器質性月経痛とは、子宮内膜症や子宮筋腫などの病気によって起こる生理痛のこと。
子宮内膜症を発症するピークは30〜34歳、子宮筋腫の80%が35〜50歳代と言われています。
以下の症状が思い当たる場合、子宮や卵巣の病気が原因でひどい生理痛が起こっている可能性があります。
症状チェックリスト
・30代を過ぎてから生理痛がひどくなった
・生理の時以外にも下腹部痛がある
・不正出血がある
・出血量が増えた
・日常生活に支障が出るほどの激痛がある
このような症状がある場合、産婦人科の受診をおすすめします。
30代・40代は注意!生理が年々ひどくなる原因となる病気4選
30代・ 40代になって年々生理痛がひどくなる方は、病気が原因となる場合があるので注意が必要です。
ここでは、生理痛がひどくなる原因となる病気を4つ紹介します。症状も紹介しますので、「病気かな?」と不安な方は参考にして下さい。
1. 子宮内膜症|子宮内膜に似た組織が増殖
子宮内膜症とは、子宮内膜または内膜に似た組織が子宮内側以外の場所で増殖する病気です。
子宮内膜または内膜に似た組織が女性ホルモンの影響で、生理周期に合わせて増殖。
「経血が上手く排出されずに子宮内に溜まってしまう」「卵巣や膀胱、腸などの臓器と癒着を起こしてしまう」といった状況が、痛みを招く原因となります。
主な症状 | ・腹痛 ・腰痛 ・排便痛 ・性交痛 ・不妊 |
治療方法 | ・内服・・・痛み止めや低用量ピルの服用 ・手術・・・妊娠の希望などに合わせて手術も考慮 |
発症しやすい年齢 | ・20~30代の女性で発症することが多く、ピークは30~34歳 |
子宮内膜症は、骨盤内の臓器(卵巣や卵管、腸など)を癒着させます。
卵巣や卵管は、卵子を出したり、受精卵を移動させたりと、妊娠するための大切な臓器。そのため、妊娠率に影響がでる場合があります。
また、子宮内膜症により長期間炎症が起こると、骨盤内に腹水という水がたまります。
腹水は、卵子の質を低下させるため、妊娠率が低下。その結果、子宮内膜症の方の約30%に、不妊の症状がでると言われています。
思い当たる症状がある場合は、お早めに受診しましょう。
2. 子宮筋腫|子宮の筋肉にできる良性の腫瘍
子宮筋腫とは、子宮の筋肉にできる良性の腫瘍です。
腫瘍は、女性ホルモンによって大きくなります。そのため、閉経すると小さくなるのが特徴!
主な症状 | ・下腹部痛 ・腰痛 ・頻尿(トイレが近い) ・不妊 ・流産しやすくなる |
治療方法 | ・内服・・・ホルモン療法で一時的に閉経状態にする ・手術・・・筋腫の大きさや妊娠の希望などに合わせて手術も考慮する |
発症しやすい年齢 | ・80%が35~50歳代 |
子宮筋腫のある場所によって、症状は異なります。子宮筋腫が小さく、無症状の場合は治療の必要はないと言われています。
参照元:日本産婦人科学会
3. 骨盤内感染症|細菌の感染による炎症
骨盤内感染症とは、子宮や卵巣、卵管などの生殖器が、細菌の感染により炎症を起こす病気です。
近年は、クラミジアや淋菌など、性感染症を引き起こす細菌が原因となっているケースが多いのも特徴!
主な症状 | ・下腹部痛 ・39℃以上の発熱 ・嘔吐 ・下痢や便秘 |
治療方法 | ・入院安静・・・・急性期には入院安静とし強力な抗生剤療法を行う ・手術・・・膿腫を形成・抗生剤の効果が得られなかった場合に行う ・内服 |
発症しやすい年齢 | ・35歳未満 |
生理開始後、1週間〜10日程度してから発症することが多いと言われています。
治療が遅れてしまうと卵巣や卵管、腸など骨盤内の癒着の原因となる場合があります。
骨盤内の癒着を起こした場合、不妊や性交痛、排便痛を招く可能性があるので、できるだけ早く受診することが大切です。
4. 機能性月経痛困難症|月経困難症で理由がわからないもの
機能性月経痛困難症とは、月経困難症で理由がわからないものを言います。
発症年齢は、子宮の発達が未熟である10代・20代。出産経験のない方に起こりやすいのが特徴です!
10代・20代また出産経験のない方は、子宮が硬く子宮の出入り口が狭い傾向があります。
そのため、子宮が硬く子宮の出入り口が狭い場合、経血を出すために子宮に強い圧がかかり、痛みを感じやすくなります。
主な症状 | ・下腹部痛 ・腰痛 ・吐き気 ・肛門周囲の痛み |
治療方法 | ・痛み止めの服用 ・漢方薬 ・低用量ピル |
発症しやすい年齢 | ・10代・20代 |
生理1〜2日目が生理痛のピークであるのが特徴!
バファリンやイブといった痛み止めは、痛みを感じ始めてから早めに服用をすることで、痛みを最小限に抑えられる場合があります。
また、痛み止めが効かない方には、低用量ピルの服用がおすすめ!
低用量ピルには、排卵を抑制して子宮の内膜を発育させない働きがあります。その結果、経血量が減り生理痛緩和に効果的です。
「ひどい生理痛があり、はじめて低用量ピルを服用する方」は、1度産婦人科に受診をしましょう。
きちんと検査を受けて、病気が無いことを確認した上で低用量ピルの処方を受けることをおすすめします。

30代・40代で生理痛が年々ひどくなる場合の対処方法6選
生理痛は「適度な運動をする」「体を温める食べ物を摂取する」などセルフケアで改善する場合があります。
ここでは、生理痛の対処方法を6つ紹介するので、参考にしてみてください。
1. まずは病気ではないか産婦人科を受診する
まずは産婦人科に受診して、辛い生理痛の原因を明らかにすることが大切!
もちろん生理痛の原因は、病気ではない場合もあります。
しかし、生理痛が年々ひどくなる場合は、万が一に備えて産婦人科の受診することをおすすめします。
産婦人科受診の目安チェックリスト
・日常生活に支障がでる程の痛み
・出血量が増えた
・ふらふらしたり、立ちくらみがしたりなどの貧血症状がある
・生理時以外にも下腹部が痛い
・生理前や生理中に吐き気、下痢などがある
産婦人科では、内診や超音波検査などがありますので、生理中は避けて出血がないタイミングの受診がおすすめです。
2. 低用量ピルを服用する
生理痛の対処方法は、低用量ピルの服用が効果的!
低用量ピルには女性ホルモンの「黄体ホルモン」と「卵胞ホルモン」が配合されています。
低用量ピルを内服することで、脳に「妊娠した」と認識させることが可能。脳が妊娠中と認識することで、排卵を抑制できます。
子宮内膜が厚くならないため、生理時の出血量が減り生理痛の緩和が可能!
さらに、低用量ピルには生理痛の軽減に限らず、以下のようなメリットが期待できます。
低用量ピルを服用するメリット
・生理前のイライラが減る
・月経周期が安定する
・ニキビなどの肌の改善ができる
・卵巣がん、子宮体がんの予防ができる
・子宮内膜症の予防ができる
生理の不調を和らげたい方は、低用量ピルの服用を検討してみてください。
40代以降の場合は血栓ができるリスクが高いため、低用量ピルは不向きといわれています。
リスクが低いホルモン剤によっても対処可能ですので医師に相談しましょう。

3. 体を温める飲み物や食べ物を摂取する
生理痛の対処方法として「体を温める飲み物や食べ物を摂取すること」もおすすめです!
体が冷えると血流が悪化。血流が悪くなると子宮の筋肉が硬くなり、生理痛の悪化につながります。
体の冷えを予防することで血流が良くなり、生理痛の緩和に!
生理中におすすめの食べ物
・生姜・・・体を温めて血流を良くする
・大豆製品(豆腐や味噌など)・・・女性ホルモン(エストロゲン)と似た作用のイソフラボンが豊富
・ビタミンB群が含まれる食材(カツオやまぐろなど)・・・肩こり、イライラ、気分の落ち込みを緩和
・鉄分が含まれる食材(レバーやほうれん草など)・・・ふらふらや立ちくらみなどの貧血症状を緩和
おすすめの飲み物
・ホットココア・・・血管を拡張させるポリフェノールが豊富で体の冷えを改善
・ホットミルク・・・リラックス作用があるカルシウムが豊富
・生姜の入った飲み物(はちみつ生姜や生姜のスープなど)・・・体を温めて血流を良くする
生理中はなるべく冷たい食べ物や飲み物は避けて、体を温めることを心がけましょう!
4. 適度な運動で体の血流を促す
生理中は、適度な運動で体の血流を促すことが大切です!血流が悪くなってしまうと、子宮の筋肉が硬くなってしまいます。
生理中は、子宮の収縮を繰り返し経血を外に出しています。子宮の筋肉が硬くなることで、痛みが増してしまう原因に。
適度な運動は、血流が良くなり、生理痛の緩和に期待できると言われています!
おすすめの運動
・ストレッチ
・ヨガ
・ウォーキング
運動には、ストレス解消効果も。しかし、生理中の激しい運動は体調不良を起こしてしまう原因になりかねませんので注意しましょう。
5. ストレスをためないようにする
ストレスが続くと、ホルモンや自律神経のバランスが乱れます。ホルモンや自律神経の乱れは、血流を悪くする原因です。
骨盤内での血液の流れが悪くなり、血が溜まってしまうと「プロスタグランジン」という子宮を収縮させるホルモンが骨盤内に滞り痛みが悪化。
そのため、生理痛緩和にはストレスをためないことが大切です!
「家でゆっくりしていてもイライラしてしまう」という方は、リラックスできる方法を試してみるのもおすすめです。
おすすめのリラックス方法
・アロマオイルを使う
・ハーブティーを飲む
・スマホ断ちをする
「スマホ断ち」とは、意識的にスマホを見ない時間をつくること。実は、スマホは脳への負担が大きく、ストレスをためてしまうと原因になりやすいと言われています。
また寝る前にスマホを見てしまうと、ブルーライトによって睡眠の質が低下する場合も。
「ストレスがたまっているかも」「疲れがとれない」という方は、スマホから離れリラックスする時間をとることがおすすめです。
6. 下腹部や骨盤のあたりを冷やさないようにする
生理中は、下腹部や骨盤のあたりを冷やさないようにすることも大切です!
体が冷えると、血流が悪化。子宮も筋肉ですので、血流が悪くなると硬くなります。子宮は硬くなってしまうと、生理痛が増す原因に。
下腹部や骨盤のあたりを温めることで血流が良くなり、生理痛の緩和につながります!
おすすめの温める方法
・カイロを使う
・腹巻をする
・湯船につかる
・ひざ掛けを使う
生理時の入浴は、シャワーで済ませる方が多いのではないでしょうか。
実は生理時こそ湯船につかることは、おすすめ!
入浴で血流を促し、リラックスすることが生理痛緩和につながると言われています。
現役医師がおすすめ!30代・40代の生理痛の緩和は低用量ピルを飲もう!
今回は、30代・ 40代で、生理痛がひどくなる原因についてお伝えしました。年々生理痛がひどくなる場合、病気の可能性が考えられます。
万が一に備えて、きちんと産婦人科に受診することが大切です!
病気では無い場合、生理痛が緩和ができる低用量ピルがおすすめ!
今すぐ低用量ピルを処方したい方は、オンラインピル処方がおすすめ。
・最短で翌日にはピルが手元に届く
・産婦人科に行く必要がない
・誰にもバレない
当日中でも診察の予約が取りやすく、最短翌日に到着します。他のサービスでもありがちな、煩わしいアプリも不要ですよ。
スマルナの口コミを徹底調査
「どんな先生がいる?」「値段は安いの?」「オンラインは安全?」
など気になる疑問を調査してみました。
スマルナについての詳細はこちら>>