PR

更年期障害の症状は?始まる年齢や対策について解説します

更年期障害は、女性にとって避けては通れないものです。

人によって症状の差が大きく、中には仕事をやめたり家事ができなくなってしまう人も…。

この記事では、更年期障害の主な症状や、更年期障害が始まる年齢、対策法について紹介しています。症状がひどくなって生活に支障をきたす前に一度確認してみましょう。

更年期障害とは

閉経前の5年間と閉経後の5年間の、計10年間を「更年期」と表します。日本人の平均的な閉経経齢は50.5歳、更年期は45歳?55歳ごろまでであることが多いです。

ただし閉経の時期には個人差がありますので、早ければ30代後半から更年期になる方もいますし、遅ければ50代に入ってようやく更年期になる方もいます。

更年期は、女性ホルモンである「エストロゲン」の分泌量が減少することによって、様々な症状が引き起こされます。エストロゲンの分泌量が減少したことを感知して、エストロゲンをたくさん出すように指令を出すホルモンの分泌量が増加します。

この影響で、一度生理周期が短くなり、その後徐々に生理周期が伸びてきて、1年間生理がこなければ閉経になります。

更年期障害の症状チェック

更年期障害で起こる症状をの一例を紹介します。更年期で起こる症状は「血管拡張と放熱による症状」「精神的な症状」「その他の症状」の大きく3パターンに分けられます。人によって起こる症状や、症状の程度は様々です。

  • ほてり
  • のぼせ
  • ホットフラッシュ
  • めまい
  • 動悸
  • 頭痛・肩こり・腰痛などの痛み
  • 疲れやすい
  • 気分の落ち込み
  • 意欲低下
  • イライラ
  • 情緒不安定
  • 不眠

体温調節がうまくいかず、以前と服装がガラッと変わったり、エアコンの温度調節が難しいと感じたりするようになります。疲れや痛みを感じやすくなり、以前と同じように仕事や家事ができなくなることがあります。また精神状態に変化が出て、対人関係に支障をきたすこともあります。

対策方法

自分でできる更年期の対策方法を、3つ紹介します。

  • 食生活の改善

和食を中心とした食生活に切り替えて、バランスの良い食事を目指しましょう。女性ホルモンに似た働きをする「大豆イソフラボン」を積極的に取り入れることもおすすめです。豆腐、味噌、納豆などの大豆製品を取り入れましょう。

  • 運動

ウォーキング・ストレッチ・ヨガなど、軽めの運動を心がけると良いです。日頃運動の習慣がない人が、急に頑張って運動を始めることは控えましょう。まずは短時間の運動から始めて、徐々に時間を伸ばしたり、強度の高い運動に切り替えたりしてみましょう。

  • ストレスの解消

更年期は、仕事、子育て、介護などでストレスを抱えやすい時期でもあります。自分の趣味を持つことや、友人と会う機会を作ることなど、自分のストレス解消方法を見つけることが大事です。先に挙げた「食生活の改善」「運動」でストレスが解消されることもあります。

  • 香りを取り入れる

更年期の症状を和らげてくれるハーブ・アロマオイルなどを取り入れましょう。ハーブティーを飲んだり、アロマオイルをお風呂に入れたりなど、簡単に取り入れられます。

治療方法

生活習慣の改善、カウンセリング療法などを行っても効果が見られない場合に、薬物療法を行うことがあります。薬物療法にはリスクもあるため、医師の問診結果に基づきしっかりと説明を受けた上で、治療にうつりましょう。

ホルモン補充療法(HRT)

女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンが含まれる薬を服用することによって、減少しているホルモンを補充します。減っているものを単純に補う方法であるために、すぐに効果が現れやすいです。飲み薬の他に、貼り薬や塗り薬が使用されることもあります。

飲み薬 プレマリン、ジュリナ、ウェールナラなど
貼り薬 エストラーナテープ、メノエイドコンビパッチなど
塗り薬 ル・エストロジェル、ディビゲルなど

特に、ほてり・のぼせ・ホットフラッシュ・動悸などの血管拡張による症状や、イライラ・不眠などの精神的な症状に効果を発揮します。

ホルモン補充療法を長期的(5年以上)に行うと、乳がんの発生リスクがわずかに上昇するというデータが出ています。ホルモン補充療法を行う際は、定期的にガン治療を受けましょう。

向精神薬

更年期障害で精神的な症状が強く出ている場合は、向精神薬で治療を行うことがあります。

精神的な症状が強く出ている場合は、ひどく落ち込み、外出どころか家事もままならないような状態になることもあります。逆にイライラがつのり、虐待やパワハラと認められる行動を取ってしまうこともあります。「更年期だから仕方ない」と思って症状を放置していると、対人関係に支障をきたして、取り返しのつかない状況になることもあります。早めに治療を開始しましょう。

更年期障害の治療で向精神薬を使う場合は、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)という種類の向精神薬が使用されることが多いです。

SSRI レクサプロ、パキシル、ジェイゾロフトなど
SNRI イフェクサー、サインバルタなど

向精神薬を使うのは怖いかもしれませんが、数十年前の向精神薬と現在主流になっている向精神薬は大きく違います。

現在主流になっている向精神薬は、効果が穏やかなことが特徴なので、服薬して異常行動を起こすことはほぼありません。服薬を中止する際の「離脱症状」とよばれる心身の不調が少ないことも特徴です。一気に服薬を中止するのではなく、薬の量を徐々に減らしていって、最終的に服薬を中止します。

服用中に運転ができない、または運転に注意するように指示されるお薬も多いので、車の運転が多い人は注意しておきましょう。

漢方薬

ホルモン補充療法(HRT)や向精神薬の使用に抵抗がある人は、まず漢方薬での治療を始めることが多いです。漢方薬は副作用がないように思われがちですが、副作用が起こる場合もありますし、飲み合わせに注意すべき薬もあります。正しく理解した上で、服用を始めましょう。

更年期障害の治療によく使われる、「三大漢方婦人薬」とよばれている漢方薬をご紹介します。

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

引用:ツムラの漢方処方解説 | 漢方について | ツムラ

当帰芍薬散は、「血」の異常を改善する「駆?血剤(くおけつざい)」です。冷え・貧血・めまいなどの症状がある方に用いられることが多いです。

 

加味逍遙散(かみしょうようさん)

引用:ツムラの漢方処方解説 | 漢方について | ツムラ

加味逍遙散は、「血」の異常に加えて、「気」の異常も改善する漢方薬です。イライラや不眠などの精神症状が強い方に用いられることが多いです。

 

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

引用:ツムラの漢方処方解説 | 漢方について | ツムラ

桂枝茯苓丸も、「血」の異常を改善する「駆?血剤(くおけつざい)」です。肩こり・のぼせ・多汗にお悩みの方によく用いられます。

 

市販薬

病院での治療に抵抗がある場合は、ドラッグストアなどで販売されている市販薬を利用することも有効です。服用する際は、薬剤師や登録販売者より説明を受けましょう。

命の母A/小林製薬

生薬やビタミンが配合された薬で、先ほど紹介した漢方薬(当帰芍薬散・加味逍遙散・桂枝茯苓丸)の処方を参考に作られています。

 

ルビーナ/武田製薬

日本で生まれた漢方である「連珠飲(れんじゅいん)」に由来したお薬です。血の巡りを良くしたり、水分代謝を整えたりして、全体のバランスを整えます。

市販薬を服用しても症状の改善が見られない場合は、早めに病院を受診しましょう。

 

男性の更年期障害も

更年期障害は女性だけのものだと思われていましたが、男性にも更年期障害があることがわかってきました。男性ホルモンである「テストステロン」の量が減少することで、様々な症状が現れます。

  • 疲れやすい
  • 意欲低下
  • イライラ
  • 動悸
  • 息切れ
  • 不眠
  • 性欲減退

ただし、女性の更年期障害と比べると症状が軽いことが多く、不調がある場合もなかなか周囲から理解を得られないことがあります。男性も女性と同様に、ホルモン補充療法を受けることができます。

更年期障害と上手に乗り切りましょう

女性にとって、更年期障害は避けて通れないものです。もし症状が辛く、日常生活に支障をきたしているなら、我慢しすぎずに病院へ行きましょう。特に悩んでいる人ほど、「同年代の女性はみんな悩んでいるのに、私だけ治療を受けるなんて…」と受診をためらいがちです。

産婦人科・婦人科で治療を受けられますが、更年期外来や女性外来を設けている病院もあります。病院によって治療方針も変わりますので、まず一度病院へ行って相談してみることをおすすめします。

error: Content is protected !!